2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« ロングランの定義 | トップページ | 脚本五七五説 »

2007年12月 3日 (月)

グリング「Get Back!」ザ・スズナリ(若干ネタばれあり)

<2007年12月2日(日)昼>

原作と作画にわかれて漫画を描いている女性コンビと、男性アシスタントの3人組。次の連載に向けた構想を練るため原作者の親類が経営する田舎の民宿に宿泊に来た。原作者の能力に心酔する作画家は原作者の提案を待つが、売れっ子の原作者は複数の仕事を抱えているため、このコンビ向けに提供できるアイディアが思いつかない。険悪な雰囲気の中、民宿の関係者が作画家に一目惚れする。

当然それだけでは終わらないグリングで、今回も期待を裏切らない出来でした。善悪とかを持込まず、たぶん折込パンフレットの通り「誠実」を描きたかったんだろうなと思わせる芝居です。いろいろな展開の割には全体ではあっさり目で、お涙頂戴に安易に持っていかないのがまた誠実といえば誠実なんでしょうけど、役者に要求するレベルが高そうな演出でした。

民宿経営夫婦(杉山文雄、高橋理恵子)の名前だけ登場する息子の、本編に絡むような絡まないような話題が何気なくてよいです。

以下、全体の出来がよいだけに気になった点が2点。

原作者役の片桐はいりが難しい表現をものすごくあっさりこなして格好よくて、格好よすぎて、中野英樹とか萩原利映とか遠藤留奈がたまに霞んでみえました。いままでグリングでそんなこと感じたことなかったんですけど。そんな中で高橋理恵子の声を聞くたびに和んでいた私は疲れていますかそうですか。

スクリーンを使った映像もあったのですが、当日券の自由席では観づらかったこともあって、場面転換のためとしか思えなかったです。それは残念。

これらは細かい話で、週明けからは席が余っているそうなので、まだグリングを観たことのない人は、この機会に挑戦してはいかがでしょうか。スズナリのサイズだと俄然はまります。

で、おまけとして、今回の芝居とは直接関係ない点で3つの注文。

その1。席が余っているのはお気の毒なのですが、芝居が終わって余韻が残るカーテンコールでの宣伝はそろそろ止めた方がいいと思います。お笑い系の芝居ならいいのですが、この手の芝居だと冷めてしまいます。

その2。スズナリのサイトには当日券は1時間前から発売と明記されているのですが、グリングのサイトだと「受付は開演の1時間前から」としか書かれていません。自由席も用意しているのだから「全公演とも当日券は開演1時間前から発売」「X日は余裕あり」と明記してもらえると、当日券派としてはありがたいです。カーテンコールで宣伝するよりそのほうが先ではないかと。

その3。今回の芝居でも占いの場面が出てくるのですが、「カリフォルニア」の占い、「虹」の交霊に続いてオカルト(悪い意味ではなく、その手のネタ全般の意)3回目です。作者におかれましては、しばらくはオカルトネタを封印してはいかがでしょうか。単発で観れば面白い場面でも、ちょっとだけ長く観ている客としては「またか」の気分になってしまいます。

« ロングランの定義 | トップページ | 脚本五七五説 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ロングランの定義 | トップページ | 脚本五七五説 »