阿佐ヶ谷スパイダース「失われた時間を求めて」ベニサン・ピット(ネタばれありあり)
<2008年5月18日(日)昼>
名前もわからない3人とひとりが、何かを探すものがたり。
これ以上あらすじを書きようのない芝居。不条理劇の定義がわからないけど、不条理劇というらしい。個人的には興味を持って最後まで観られたけど、いつもの阿佐ヶ谷スパイダースを期待すると空振りします。壁の使い方も含めて美しい舞台が、らしくなさをいっそう強調します。ただし、中山祐一朗や伊達暁はいつもと違う路線の役が結構板についていたし、あの役はたしかに奥菜恵が演じることで魅力的になっていました。
当日券は補助席+キャンセル待ちのみ。キャンセル待ち後半はきついかも。座席案内がもたついて開演が遅れたので改善希望。
シアターガイドによれば、長塚圭史は今年の後半から1年間海外に行くそうで、それが脚本に影響をおよぼしている気配があります。後で当日パンフを読んで気がついたけど、ひょっとして有料パンフレットに何か種明かしが書いてありそう。でも読んでいないので以下推測混じりで全力でネタばらしまくり。観る前に読むな。
長塚圭史の葛藤を舞台化したもので、登場人物はそれぞれ芸術家としての長塚圭史(中山祐一朗)と、男女関係の男としての長塚圭史(本人)と、思索する長塚圭史(伊達暁)と、現実世界で他人に巻きこまれがちな長塚圭史(奥菜恵)。
芸術家は自意識と商業的成功とのギャップに、男は女に対する弱気に、現実世界の本人は退屈さにそれぞれ死にそうなほど苦しんでいるが、思索家と現実世界の本人とが出会ったのを期に、それぞれの苦しみの理由を発見する。
悩んでいる3人は今を夜だと思い、悩んでいない1人は夜ではないという。だれも正確な時間がわからないが、現実世界ではあっという間に進んでいる時間も、思索家にとってはほんのちょっとの時間。
芸術家は、過去は過ぎさったもので、現在はまっさらだと考えていたが、現在とは過去の延長で構成されているものだという認識を得てしまい、混乱する。そこへ、必要な過去はそのまま、いらない過去は忘れてしまえばいいという解決策が提示される。やがて全員が合流して、過去(落葉)の片づけが始まる。失われた時間と思っていたが、別に失ったわけではない。
というほどの話(多分)。早稲田の劇研関係の劇団がたまに多重人格者の内面をネタに上演しているけど、その手の教科書に書かれているような典型パターンではなく、ずっと誠実に自分の内面を脚本にしている。
以前KERAが「晩年に突入した」と当日パンフに書いていた。これだけ自分で自分の内面を抽象化できた長塚圭史は、今回と次の芝居とで青年を卒業して、壮年に入るんだろうな。壮年を卒業することになるころには「失われた時間」という認識も消えているだろうし、「今の自分」を扱った今回の芝居はもう再演しないだろうから、「積重ねた時間を求めて」とか別の芝居を作ってほしい。
« Bunkamura企画・製作「わが魂は輝く水なり-源平北越流誌-」Bunkamuraシアターコクーン(ネタばれあり) | トップページ | 本谷有希子のパルコ劇場進出 »
« Bunkamura企画・製作「わが魂は輝く水なり-源平北越流誌-」Bunkamuraシアターコクーン(ネタばれあり) | トップページ | 本谷有希子のパルコ劇場進出 »
コメント