2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 「いつか立ってみたい劇場は、そこにあるだけで、演劇を育てているんだよ。 」 | トップページ | 2012年11月12月のメモ »

2012年10月28日 (日)

野田地図「エッグ」東京芸術劇場プレイハウス

<2012年10月28日(日)昼>

新しく改装中の劇場から見つかった寺山修司の未発表生原稿は、卵を使った団体競技を取扱った「エッグ」。そのスポーツのオリンピック出場が賭かった一戦に出場する選手たちと、そのチームのキャプテンに恋する人気女性歌手、という話のはずだったが・・・。

こころならずも千秋楽になってしまった野田地図は、東京芸術劇場改装の杮落しとして芸術監督が脚本演出ついでに出演まで務める目玉の1本。千秋楽の熱演は良とするも、脚本には納得いかないという嫌な感想に。

終盤でエッグが実は日本のXXXに関係していた、というのは最近の野田秀樹の脚本の傾向で、政治的というかイデオロギーというか、自分がそういう芝居がもともと嫌いなのもあるんだけど。なんだろう、それを扱うならもっとストレートな脚本で攻めるか、「パンドラの鐘」程度の匂わせ方にとどめてほしい。野田秀樹得意の、煙に巻きながら観客を話に引張り込む手法であつかってはいかんテーマという気がする。いや今回の脚本はそのテーマを借景に、日本人の責任感とかそういうものを問うものだ、というなら、逆にそれこそ完全フィクション、あるいは「東京原子核クラブ」みたいに、設定は事実から拝借して膨らましていくような展開にしてほしい。今回の日本のXXXについては全然詳しくないのもあるんだけど、全体に、自分の主張を通すために都合のいいところだけを引張ってきた印象を受けた。あるいは、事実とかどうでもいいと言えるだけの魅力がこの脚本には足りなかった。それが一番の不満。

あと役者はみんな上手だったけど、野田地図に出る人は似かよることが多い。今回だと、妻夫木聡は堤真一だったし、秋山菜津子は銀粉蝶だった。ある程度定番で演じられる役者がいないと成立しないのか。そんなこともないと思うけど。串田和美が、なんで野田地図に出るとみんな走りだして早口になるのか、って松尾スズキとの対談で言っていたけど、それに近い。

カーテンコールが7回か8回かあって、最後は野田秀樹が土下座してようやく終わって、そういうのがあるから千秋楽は避けたかったけれど、2ヶ月公演してくれたおかげで結局都合がついたのも事実なので、そこは感謝したい。ただ、根拠はないけど、野田地図は公演序盤に観た方がいい気がする。

不満だらけですけど、当日券を買うために2時間近く並んで、買ったら買ったで立見で2時間以上で、疲れたってのも理由の一つなので、その点は割引いて読んでもらえればと思います。

« 「いつか立ってみたい劇場は、そこにあるだけで、演劇を育てているんだよ。 」 | トップページ | 2012年11月12月のメモ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「いつか立ってみたい劇場は、そこにあるだけで、演劇を育てているんだよ。 」 | トップページ | 2012年11月12月のメモ »