2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« KAJALLA「裸の王様」天王洲銀河劇場(若干ネタばれあり) | トップページ | 劇団青年座「わが兄の弟」紀伊國屋ホール »

2017年3月31日 (金)

シス・カンパニー企画製作「令嬢ジュリー」Bunkamuraシアターコクーン

<2017年3月28日(火)昼>

収穫祭の夜。領主の館で祭が催されている。主人は外出していて留守だが、令嬢は祭に参加している。召使の男と料理人の女は婚約しているが、令嬢は料理人に犬のえさの調理を命じ、召使とダンスで盛上がる。ダンスが終わって地下の厨房に戻ってきた男を令嬢は追いかけて、寝室に下がった料理人をよそに誘惑する。最近婚約破棄をしたばかりの令嬢を相手に召使は説得を試みる。

ダウントン・アビーを髣髴とさせる地下の調理場の舞台。時代と親の教育方針とで歪んだ自我を持つに至った令嬢と、今の境遇から抜け出すチャンスをつかもうとする召使と、それまでのしきたりを微塵も疑わない料理人の3人による衝突。古いようで今も古くない脚本を現代的に作った一本。

やりがいのある脚本だしよく出来ていたと思うのだけど、もう一押しほしかった。表向きは貴族と召使の話、そこに自由平等の時代が到来した人間の葛藤が重なる。だから上下関係がめまぐるしく入替わっていくのが脚本の見所のひとつだとにらんだけど、そこが弱かった。令嬢の貴族っぽさがあってこそ召使に命令する場面も映えるし、落ちていく落差も際立つので、小野ゆり子にもう少し貴族っぽさがあってほしかった。何が貴族っぽいかなんて聞かれても困るのだけど。あと召使の城田優も料理人の伊勢佳世も背が高くて顔もはっきりしているので、見た目も不利があった。カナリアの場面なんかははまっていたのだけど。

料理人のクリスティンは主人が尊敬できないといけないという点。芝居としても成立しつつ、「死の舞踏」で妻に怒鳴られて辞めてしまった(名前しか出てこない)召使としてのつながりもつけて、両方観た人へのサービス。上の階と下の階をつなぐ伝達管も、同じ時代の同じような館の話であることを連想させて、上が上なら下も下、という混乱した時代の象徴になっていてよい感じ。

張出し舞台で客席との距離は近くて観やすい。中2階から階段をおろした美術が地下室感を出すために絶妙。「死の舞踏」の反対側であることを想像するのが難しいくらいがらっと変えた舞台で、明かり取りの窓の半円がつながりを感じさせるけど、それも位置が微妙に違っていた気がする。ひょっとして後ろの壁の部分は毎回つるしなおしているのか。だとしたらかなり手間をかけた美術で、両作品とも雰囲気の構築に与って力があった。

« KAJALLA「裸の王様」天王洲銀河劇場(若干ネタばれあり) | トップページ | 劇団青年座「わが兄の弟」紀伊國屋ホール »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« KAJALLA「裸の王様」天王洲銀河劇場(若干ネタばれあり) | トップページ | 劇団青年座「わが兄の弟」紀伊國屋ホール »