シス・カンパニー企画製作「死の舞踏」Bunkamuraシアターコクーン
<2017年3月19日(日)夜>
軍の拠点として要塞が建築されている島。ここに赴任している大尉と、元女優である年の離れた妻。2人の子供は学校に通うため島を離れている。食糧のツケを払う金にも困る貧乏な生活のなか、軍人としては先がない夫と、単調な生活から逃れて華やかな世界に戻りたい妻とは事あるごとに反目して離婚を考えている。ある日、妻のいとこが島の研究所の所長として赴任する。この機会に島を逃れたい妻と、それを邪魔したい夫との間で、いとこを巻きこんだ互いの喧嘩がますます大きくなる。
多少緩めるところはあっても、砂を噛むような冷え冷えとした夫婦関係が最後まで続く。これまでの人生を賭けた夫とこれからの人生を賭けた妻との夫婦喧嘩は、一応最後に救いはあるけど、こんなに殺伐としたものなのかというくらい。よくこんな脚本を書いたし、よくこんな演出をしたと思う。夫役が池田成志だからきっところでもまだ緩和されたほう。一応これでも褒めて書いているけど、これに驚くか理解を示すか共感するかは観る側の人生経験が問われるような、1時間45分でここまでできるんだという大人の芝居。
それを助長するのが特別舞台で、大きな窓と壁とでプロセニアムアーチをふさいで、普段の舞台側に挟み舞台を用意したもの。プロセニアムアーチの上まで舞台から8メートルくらいか、一番後ろの席だったけどそれより高いところまで窓と壁があって、バトンで天井を同じくらいの高さで揃えていた。至近距離でこのくらい大きい窓が用意されていると迫力と圧迫感がすごくて、それが行き場がなく閉じこめられた夫婦の設定に一役買っていた(脚本中の設定では元監獄を改装して住んでいる)。窓は実際に開いて、普段の客席側へ声が実際に広がる微妙な開放感もある。実際の客席側は「令嬢ジュリー」の舞台だけどそんなことは微塵も感じさせない。これは舞台美術に拍手。シアターコクーンの舞台が天井も袖もあんなに広いとは思わなかった。この舞台の形式は今後もっと活用されてほしい。
« PARCO Production「不信」東京芸術劇場シアターイースト | トップページ | 鳥公園「ヨブ呼んでるよ」こまばアゴラ劇場 »
« PARCO Production「不信」東京芸術劇場シアターイースト | トップページ | 鳥公園「ヨブ呼んでるよ」こまばアゴラ劇場 »
コメント