KAJALLA「裸の王様」天王洲銀河劇場(若干ネタばれあり)
<2017年3月25日(土)夜>
小林賢太郎を含めた5人組によるコント集。
粗筋すら知らないで観たほうが面白いので、それは末尾で。観る予定がある人は読まないほうがいいです。この後ツアーで、東京にも戻る予定あり。
とてもよくできていた、というと語弊がある。ある程度強引につなげてみせたほうがコントとして面白くて、でも最初から強引につなげるのは急なので、きれいにまとまったコントから入ってすこしずつ強引感を増やして、後半に強引なコントを集めて、最後はきれいに終わらせる、という全体の展開をとても意識した構成だった。笑ってやるもんかと思っていたけど強引な後半のネタにはさすがに笑わされた。
5人とも体がよく動く上に美声の持主で、台詞が飛んだりもしていたけど、演技も上手。よくぞ集めたという精鋭メンバー。中でも辻本耕志の振り幅と自由度の大きい演技は素晴らしかった。
急遽気がついたので観劇したのだけど、何で気がついたかというと小林賢太郎の本をたまたま本屋で見かけて、読んだら面白かったので何かやっていないかと検索したら見つかった次第。本が非常に面白いのでその感想は後日。
ちなみにネタリストは以下。タイトルは適当。何か抜けていたり順番が違っていたりするかも。
自分が王様の世界があったらそこには何がある「俺ランド」。親方が留守の最中に毒に手を出すなと言われれば見たくなるのが人情「鍛冶屋」。やることなすこと馬鹿ばっかり「バカ部長とバカ部下」。舌を噛みそうなくらいの仕事が「さぎょうがたくさん」。終業間近のオフィスで仕事に励む同僚のキーボードの音に誘われて「丘を越え行こうよ」。ひとつ考えるとそこから連想が始まる悩み「考える人」。再就職で警備会社の面談に来たら担当者はなぜかウサギ耳のカチューシャをつけていて「バニーガード」。3連覇の王者に挑戦者が挑む大会は「日本リフージン選手権」。仕立屋が4人の王様に呼ばれて国を訪問する「裸の王様」。
ラーメンズの「アリス」でもバニー部というネタをやっていたし、客席の反応からするとおそらく前回もバニーネタをやっていたっぽい。バニー好きだな小林賢太郎。
« 鳥公園「ヨブ呼んでるよ」こまばアゴラ劇場 | トップページ | シス・カンパニー企画製作「令嬢ジュリー」Bunkamuraシアターコクーン »
« 鳥公園「ヨブ呼んでるよ」こまばアゴラ劇場 | トップページ | シス・カンパニー企画製作「令嬢ジュリー」Bunkamuraシアターコクーン »
コメント