2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

« シス・カンパニー企画製作「令嬢ジュリー」Bunkamuraシアターコクーン | トップページ | 青年団・こまばアゴラ演劇学校無隣館「南島俘虜記」こまばアゴラ劇場(ネタばれあり) »

2017年4月13日 (木)

劇団青年座「わが兄の弟」紀伊國屋ホール

<2017年4月8日(土)昼>

奨学金をもらう医学生でありながら家計を助けるために小説家として働き後に認められたチェーホフの、あったのかなかったのかでいうと多分なかったことのほうが多い出来事を通して描かれる、あったかもしれない熱い魂の伝記。

副題が「贋作アントン・チェーホフ傳」だから想像の出来事がほとんどだと思うけど、ニーナという名前の女性が出てきたり、三人の姉妹の住む屋敷に避暑で訪れたり、湖の周りで小説家(チェーホフ)が話したり、たぶん他にもいろいろなチェーホフの芝居や小説から場面設定を取ってきている。ちなみにメインのタイトルは短編小説短編小説時代のペンネームから拝借したとのこと。だからこそ脚本家の想像力で存分に遊べる2時間35分。楽しかった。

青年座はたしか初見だけど、今回は声でキャスティングを決めたのかというくらい声の出る役者ばかりが揃っていた。色々な声なのだけど全員同じゴールを目指して鍛えて獲得した声です感があって、老舗劇団の底力十分だった。正直に書くと、チェーホフの時代で、マキノノゾミのオリジナル脚本なのによくぞ翻訳っぽい調子まで再現したって台詞も多いから、ベテランに比べて中堅若手は言葉が身についていない場面もあった。けどそれも含めて、劇団っぽい一体感にあふれるていた。演出も青年座出身の宮田慶子で、新国立劇場芸術監督の手腕はさすが。もう少し多めに笑いを取りにいける脚本だけど品位を重視してここまで仕上げた。

老舗劇団のよさが出たのは他にもあって、3つ上げておくと、ひとつは年齢に添った役者の配置。劇団M.O.P.ならここは同年代の役者が1人2役、になるところ、年齢の幅が広い役者が専任で出演していて、しかも上手。あと衣装。今回は当時の雰囲気の再現でここは外してはいけない、ここができれば他は最悪ごまかせる要のスタッフだけど、学生劇団だと頑張って用意してもひとり1着になりがちなところ、場面ごとに複数の衣装も用意して、昔のロシアっぽさが出ていた。少なくともそう信じて芝居に没入できた。あと最後に小道具。銀のサモワール(*)はマキノノゾミが遊び心で狙って出しているはずけど、ちゃんと(銀ではなくとも)サモワールの実物を持ってきた。今時なら手に入れるのは難しくないかもしれないけど、ああいう努力が芝居の質に確実に貢献している。別に他のスタッフもごまかしていなかったですよ念のため。

*昔チェーホフの芝居を上演するにあたって「銀のサモワールでお茶を飲む」という場面が出てきて、当時はロシアの情報なんてないから誰も観たことがなくて、八方手を尽くして実物が置いてある店を探して、使い方を勉強させてもらってから上演に臨んだ、というのが、近代演劇史初期の劇団の苦労話兼笑い話兼努力系美談の例として、いろんな本で目にする。

あとマキノノゾミの脚本が不思議で、長い芝居とはいえ全部で4場しかない脚本なのに、全然過不足を感じなかった。チェーホフの一生を描くのが目的ではないとはいえ、それで観るべきものは観た気になれた。場面転換時にはつなぎを兼ねて登場人物による長めのナレーションが入るのだけど、あんな芝居こんな芝居と比べると、すんなり馴染んでいたというか、十分かつ必要なナレーションだった。たぶん情報の量とか順番を上手にコントロールしているからだと思うのだけど、具体的に何が違ってここまで印象が変わるのかわからない。そんなに何本も観られていないけど、当たりの多い名脚本家だと思う。ついでに書くと、これはキムラ緑子がやったらよさそうだなって役があった。劇団M.O.P.を想像しながら書いているのかな。

久しぶりに一体感のある中身も面白い芝居で、いまどきの高額なプロデュース公演に慣れているとこれが4800円はお得。当日券は余裕だったので時間のある人はぜひ。

と芝居は手放しで褒めるのだけど残念なことがひとつ。後半3場に謎の会話が聞こえて、それが3場(後半の前半分)が終わるまでずっと響いて、いい場面だったのに集中力がそがれた。最初は客席かと思ったけど、客席以外から聞こえているような声の響きで(あれだけ長く話していたらさすがに近くの人が止めると思う)、3幕途中でロビーに出る人がいたから扉が開いたけどロビーの声でもなく、スタッフのオペ室か楽屋かな。客席だったら勘違いで申し訳ないけど、本当あの邪魔な会話だけが残念。

<2017年4月26日(水)訂正と追記>

ネタばれを含む引用もとを説明してくれて助かるしのぶの演劇レビューのエントリーが上がっていたので紹介。かっこいいチラシを褒めるのを忘れていたけど、あの絵は兄が弟を描いたものだとは知らなかった。で、タイトルは短編小説時代のペンネームだったとのことなので本文を訂正。

せっかくなので調べてみたら演出のe+の宮田慶子のインタビューを見つけた。この脚本の成立ちが興味深いのだけど、こういうインタビューはある日突然消えてしまうのでちょっと長いけど引用しておく。

──チェーホフは宮田さんからの提案だったんですね。

 もちろん、マキノさんも、チェーホフの『かもめ』を2002年に新国立劇場で演出していらっしゃいますし、わたし自身も『かもめ』を演出してる。実を言うと、ここ数年、アントン・チェーホフがひそかにマイブームだったんですよ。

 脚本(ほん)をお願いしたのが、もう2年前になります。チェーホフの作品は、もちろんよく知っていたけれど、ふたつのエピソードがすごく心に残っていて、ひとつは、あれだけ浮名を流していたチェーホフだけど、なぜか妻を娶(めと)ることが晩年までなかった。

──結婚したのは、亡くなる3年前。ほぼ最晩年でした。

 最晩年にやっとモスクワ芸術座の女優オリガと結婚して。それも別居を前提で結婚するんですよ。「あなたは女優だから、モスクワで仕事をしてくれ。わたしは別の土地で診察をしているから」というように、いっしょに住まない。だから、独得な女性観の持ち主だなと、すごく気にはなっていた。

 もうひとつは、チェーホフにはお兄さんがふたりいて、歳が近いニコライという画家とものすごい気が合って、芸術家としても尊敬をしていた。この兄は放蕩のあげく、早くして結核で亡くなるんだけど、医者としてのアントンは、どんどん病いに蝕まれていく兄の体を診つづけた。

 兄の方も、病気だからといって放蕩三昧を改めない。酒と女に溺れるむちゃな生活、むちゃな絵の創作を続けて、芸術家の業(ごう)を見せつける。最後には、三幕で出てくる別荘に、みんなでニコライを呼び寄せて、たぶん、あと命がもって数日というときに、たまたま長男がやってきたのにかこつけて「頼むよ」と言い残し、チェーホフは危篤状態の最愛の兄をそのままにして、旅に出るんです。

 それで結局、嵐みたいな悪天候のなか、ずぶ濡れで旅を続けていた先で、兄が死んだという電報を受け取る。医者でありながら末期の患者を見捨てるようなことをし、最愛の兄でありながら、最後の死にざまを見ないという……。

──おそらくチェーホフは、意図的に看取らなかったわけですね。

 そう。何がアントンをそこまで追い込んだんだろう。実際にそういう史実があるので、このふたつのエピソードをマキノさんにしゃべったの。

 そしたら、マキノさんは「チェーホフというとロシアの大作家で、すごく端正な作品を書いて……としか思ってないけど、そんな実生活があったんだね」と言いながら、「でも、他にも書きたいものもあるので、時間をください」ということだった。そして、さんざん悩んだあげく、「ほとんどゼロから考え直すけど、アントン・チェーホフでやってみましょうか」ということになった。

──そのようにしてスタートしたチェーホフの評伝劇ですが……。 

 そこからマキノさん、本当に苦しんで書いてくださって。まあ、珍しかったですね。マキノ氏は演劇界広しといえども、珍しく締め切りを守る劇作家。青年座には、いままで一回も遅れたことがない。

──おおっ。

 そのぶん、ご自分の劇団M.O.P.にはすごい遅れたりしてるわけ。だけど、外から発注を受けたものは、絶対遅れないことで有名だったのに、初めて遅れたんだよね。いやもう、それはどれだけ大変なことになってるか、なんとなく想像ついてたんだけど……。

──参考文献だけ見ても、ものすごい冊数ですよね。

 マキノさんはずっと資料を読み込みながら、人間チェーホフをつかみたくて、ずっともがいていたと思うんです。年越さないで台本をいただけるかなと思ってたのが、年越しして、翌年2月にやっといただいて。読んでみたら「ああっ、やっぱり、これはかかるわ」という。ここまで虚実ないまぜに、調べてくださった史実と、チェーホフの作品と、それからご自分の創作の全部を、擦り合わせて、バズルのように組み立てていくには、これだけ時間がかかるのはしょうがなかっただろうと。 

──戯曲のいたるところに、チェーホフ作品がこれでもかとちりばめられてますからね。

 それで、なんとなくチェーホフの実生活までがフィクションのように見えてくる。たとえば、第3幕は現実にあったことなのに、まるでチェーホフの芝居をそのままパクッたと言うと変だけど……。

──そうなんです。チェーホフの短篇や戯曲のエピソードだけを再構成したように見えてしまう。第3幕は特にそうですね。

 あの場面の設定や台詞は『桜の園』にあったな。それから『かもめ』にも、湖のほとりで、みんなでしゃべっていて、最後にニーナがトリゴーリンに憧れる場面があったななどと思ってしまう。まったくそこに流れている空気は、チェーホフ作品ですからね。見事なんですよ。だから、本当に今のチェーホフを作っちゃったよって。

──本当にそう思います。

 だから、不思議な感覚で、われわれも稽古していても、マキノ氏の作品をやってるんだか、チェーホフの芝居をやってるんだか、わかんなくなるような錯覚に陥るところがある。

──文体も神西清さんの訳文を髣髴(ほうふつ)させるところがあって……。

 もう完全に、完全になぞってます。わざと遊んでる。

──同じ文体を、まるでトレースするように描いてるところがありますね。

 そうなんです。だから、かなり上級な遊びになっちゃうけど、作劇する過程で、わざとチェーホフ世界を構築した大枠を、どうやって見せていこうかなと。これは最終的には、わたしの演出の仕事にもなってきちゃうんだろうけど。

──これほどまでに長篇戯曲、一幕劇、小説、短篇の数々が、史実に巧みに組み込まれているのかと驚きました。職人芸の域に達している。

 マニアはたまんないね、きっとね。チェーホフ・マニアは「うわっ、ここに出てきたか」って、思うだろうし……。

あの面白い脚本には相応の苦労があったんだとか、やっぱりあの台詞は翻訳調の再現だったんだ、ということが確認できた嬉しさとは別に、「マキノ氏は演劇界広しといえども、珍しく締め切りを守る劇作家」のフレーズに笑ってしまった。おなじチェーホフの話で井上ひさしの「ロマンス」という芝居があるけど、これは栗山民也が「演出家の仕事」という本に脱稿が本番直前(記憶だと確か5日前)って書いていた。

改めて満足感をかみしめているので、ぜひ再演してほしい。ロシアに持っていけたら面白そうなんだけど、新国立劇場の芸術監督の立場を濫用してできないかな。

« シス・カンパニー企画製作「令嬢ジュリー」Bunkamuraシアターコクーン | トップページ | 青年団・こまばアゴラ演劇学校無隣館「南島俘虜記」こまばアゴラ劇場(ネタばれあり) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« シス・カンパニー企画製作「令嬢ジュリー」Bunkamuraシアターコクーン | トップページ | 青年団・こまばアゴラ演劇学校無隣館「南島俘虜記」こまばアゴラ劇場(ネタばれあり) »