青年団・こまばアゴラ演劇学校無隣館「南島俘虜記」こまばアゴラ劇場(ネタばれあり)
<2017年4月8日(土)夜>
近未来の日本は戦争中。それで捕虜になった日本の軍人たちが、孤立した島に収容されている。もっとも待遇がよいとされているその収容所は平和そのもので、捕虜に課される日々の労働も対したことはない。さしてやることがない労働をさぼって医務室でくつろぐ捕虜たちのある日のひとこま。
Bチーム。初演が2003年らしいけど、日本と日本人の嫌なところを描かせたら筋金入りの平田オリザによる嫌日本人シリーズの系譜の1本。そんなシリーズはないけど今作った。興味深い話だったけど、いつにも増して表現が難しい。いつもだともっと何本も緊張の伏線を張るところ、退屈がテーマなので、たぶん意図的に緊張しすぎないように調整している。
表の話は、やることがなく監視も緩いので、捕虜同士でセックスが盛んになって、それで妊娠した女性兵士を巡る緊張、になりそうなところ、自分で話を広めた結果登場人物全員が知っている状態になってかえってのんびりした状態に。女性兵士の素性は自称と他人の噂と両方出てきて、女性兵士の本当の素性は確定しないままに終わるのだけど、その過程で捕虜たちの心残りが少しずつ出てくるあたりが一応の筋。
平和すぎて退屈すぎて、そうすると日々の生きる張りとなる目的意識も持てないのがあらわになってきて、その借景に何が目的で戦争をやっているのかすらわからなくなった日本を持ってきたり、島のアホウドリは助走しないと飛べないとか飛んでも風任せなんて暗喩も挟みつつ、日本人嫌いになった現地人まで念入りに登場させて、話は(狙い通り)ねちっこくだらだら過ぎていく。
わざわざ公式サイトの説明に、大岡昇平の「俘虜記」へのオマージュと、もうひとつ、坂口安吾の「魔の退屈」の
つまり我々は虚しく食つて生きてゐる平和な阿呆であつたが、人間ではなかつたのである。
を描けないか考えたと載せているくらいなので、この日本人の目的意識のなさ、生きる張りのなさに悪意、と言って悪ければ表現意欲をそそられたのだと思うけど、自分は登場人物とシンクロしそうな感覚があった。あの状況になったら自分もあんな退屈になる確信があった。だからすごい平静に観ていたし、描かれている状況にたいして肯定的だった。
ただそういう脚本の世界観とは別に、もう一段上の仕上がりにならなかったものかと思う。理由のひとつは若い役者が多かったことで、年上の役者が混ざっていたら違う印象をもてたと思う。そこは無隣館メインの公演のためしょうがない。あともうひとつ、どこがどうと言えないのだけど、やっぱり役者にもう少し頑張る余地が残っていた気がする。全3チームあるので、他のチームで観たら印象がかわったかもしれない。
客席も天井も一杯に張りめぐらされた舞台美術で覗き見感満載。勝手知ったるホームグランドの、狭い劇場だからこそ実現できる美術は劇場に入った瞬間から入り込める。一見の価値あり。
« 劇団青年座「わが兄の弟」紀伊國屋ホール | トップページ | 観客あるある »
コメント