2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« ローザンヌ・ヴィディ劇場製作「ウェルテル!」静岡芸術劇場 | トップページ | イキウメ「天の敵」東京芸術劇場シアターイースト »

2017年5月26日 (金)

新国立劇場主催「マリアの首」新国立劇場小劇場

<2017年5月20日(土)昼>

終戦から13年後の長崎。原爆投下で顔に火傷を負った女は、昼は看護婦として働き夜は客を取る。原爆では無傷だったが防空壕で強姦された女は、その時の男への復讐を考えながら、病弱な夫をささえるために夜中に薬と詩集を売る。キリスト教の信者でもある2人が気にするのは原爆で崩れた長崎天主堂を巡る保存か再建かの協議の行方。特に、その入口に残る、原爆で半分顔が崩れたマリア像の首。

粗筋だけ書くと重たい話だけど、重いというより真剣な話と書いたほうが適切。基本的には神も仏もありはしない世の中で信仰を続ける女たちと、それに関わる、戦争や原爆の影響がある男たちの話。肝心の仕上がりは、脚本に完敗。観られてよかったけど、全力で臨んで脚本の立上げが叶わない結果だった。

脚本がちょっと変わっていて、舞台が長崎だから長崎弁なところまではわかるけど、台詞が詩で書かれている部分が多くあって、一筋縄ではいかない作りになっている。この脚本が書かれたのも舞台設定と同じ時期で、その頃の日本は復興して軌道に乗り始めた頃で、でも戦争の記憶は残っていて原爆の被害者も生きている時代。その時期に戦争とか信仰とか書こうとしたときに、勝手な推測だけど、散文では追いつかないと考えて詩を台詞と同じに扱う形式を思いついたんだと思う。これが脚本を完成度を上げるのと同時に、上演の難易度を格段に上げている。

メインの2人を演じた鈴木杏と伊勢佳世は出演舞台を結構観たことがあって、自分の観た範囲では過去最高。最後の場面の掛声とか、あんな声が出せるならもっと昔から出しておけって声だった。そこに気合の入ったスタッフワークが重なって、脚本の良さが伝わってきた。けど、そのスタッフワークでようやくそこまで届いた感じ。日本記録でオリンピックに出たのに入賞に届かなかったような完敗だった。成功したら最高に立体的な舞台が立上がる脚本なことはわかったし、下手な上演だとそれすら伝わらないのだからレベルが高かったのは確かだけど、「面白い脚本を面白く演じるのは難しい」を地で行く結果になった。

ただ今回については、役者より演出家のほうが責任は大きいと思う。何か方向が揃っていなくて、特に女性陣と男性陣との差が気になった。ロビーに貼られていたインタビューでもこちらのトークセッションでも「難しい」を連発している。じゃああの脚本を誰なら上演できたかというと、それもあまり思い浮かばない。宮田慶子や栗山民也がやっても苦労しただろうし、蜷川幸雄や唐十郎でもちょっと違う。ひょっとしたら平田オリザが青年団で上演したらどうだろうとは想像する。でも原爆をピカドンと呼ぶ芝居を上演できる役者が現代にいるのかとも思う。戦後は遠くなりにけり。

ここまでひどいことを書いてきたから信じてもらえないかもしれないけど、その割には観られてよかったと思っている。完敗にもいい完敗と悪い完敗があって、今回は出し惜しみせずに全力で脚本にぶつかっているのが観られて、結果跳ね返されていたのだけど、いいほうの完敗だった。上手な芝居はたくさんあるけど、一定以上の水準で全力の芝居を観られる機会はそうそうない。さらに、この手強い脚本が他で上演されるとは思えない。興味のある人は今回観ておいたほうがいい。

で、新国立劇場で数年後にリベンジをしてほしい。今回のシリーズで登場している演出家に「東京原子核クラブ」とか「Caesiumberry Jam」とか名作が揃っているから、「日本人脚本家による原子力シリーズ」とかどうでしょう。海外原作を入れていいなら「見えない雲」とか。

« ローザンヌ・ヴィディ劇場製作「ウェルテル!」静岡芸術劇場 | トップページ | イキウメ「天の敵」東京芸術劇場シアターイースト »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ローザンヌ・ヴィディ劇場製作「ウェルテル!」静岡芸術劇場 | トップページ | イキウメ「天の敵」東京芸術劇場シアターイースト »