2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 観客にどれだけ届いている実感がありますか | トップページ | 新国立劇場制作「かがみのかなたはたなかのなかに」新国立劇場小劇場(ネタばれあり) »

2017年12月 2日 (土)

ナイロン100℃「ちょっと、まってください」下北沢本多劇場

<2017年11月18日(土)昼>

謎の反対運動が繰広げられる町に住む、子供2人に元詐欺師の執事と女中がいる金持ちの家庭。間違い電話も日記に書こうとするくらい退屈すぎる日常だが、内実は借金で火の車なのを夫はしらず、妻と執事がやりくりしている。その家の庭に来たホームレスの家族は、妹が面識のないこの家の息子と結婚すると言っている。やがて家に侵入した妹はなぜか主人と結婚して妻が家を出て行き、ホームレスの家族も居つくことになるが、その父は庭でそれまでどおりの生活を続ける。

登場人物が突拍子もないことを言うと、他の登場人物が真に受けて劇中の設定が変わりどんどん進んでいく、粗筋が粗筋にならない芝居。不条理劇というものらしい。らしい、というのは、こんなに登場人物が真に受けて設定が変わっていく芝居のことをそう呼ぶのかどうかわからないから。「ゴドー待ちながら」も観たことがないくらい不案内。

先にメタなことを書いてしまえば、いろいろな物事がいつの間にか決まったり変更されたりして進んでしまい、しかも大勢の人間が納得してしまっているように見える今の日本の社会にたいして「ちょっと、まってください」「そのまま行くととんでもないことになりますよ」と言いたかったのだろうなと推測する。オープニングでマギー演じる詐欺師に「騙しているうちに嘘か本当か自分でも区別がつかなくなるので詐欺師はやめました」という台詞を言わせるのはずっと芝居を貫くトーンなのである意味親切な説明。芝居の最後に反対運動の一環で子供の声で、うろ覚えだけど「絶対賛成、絶対反対、あなたはどっち」みたいなコールを流したのは、何でも二分でしか判断しようとしない人たちへの皮肉。他にも劇中にそういうものが満載。こうやって書くと重苦しく見えるけど、それを筋には出さないであれだけ笑わせるのだからKERAはすごい。

ただ、全然不条理劇を観たことがない人からすると、とりあえずその環境は受入れるけど登場人物は釈然としないで振回されるのが不条理劇というイメージがある。その点、ベテラン劇団員は全体に流暢に演技しすぎて「釈然としない感じ」が足りなかったのではないか。もちろん上に書いたとおり、今の日本の状況を揶揄するなら流暢に転がしていくのは狙い通りだし、重いことを重いまま上演することを笑いの一人者であるKERAに期待はしないのだけど、それでももう少しナンセンス風味を控えた演技を探る余地があったと思う。

だから自分が今回印象に残ったのは執事役のマギー、ホームレス一家の妹の水野美紀、女中役の小園茉奈と、客演やあまりこれまで出ていない劇団員だった。マギーは最初から最後までずっと微妙な違和感を感じさせてさすが。水野美紀は兄と戯れる場面とか金持ちの夫に求婚されたと語りだす場面の、透明感というか現実感のなさというか、あの違う世界に入っている感じが好き。小園茉奈はごく素直な演技がこの芝居では生きた感じがするけど、今さら劇団員を育てるつもりがないであろうこの時期に劇団に執着するのはもったいないので、次の次公演は出演が決まっているみたいだけど、他にも出番を求めて成長してほしい。

« 観客にどれだけ届いている実感がありますか | トップページ | 新国立劇場制作「かがみのかなたはたなかのなかに」新国立劇場小劇場(ネタばれあり) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 観客にどれだけ届いている実感がありますか | トップページ | 新国立劇場制作「かがみのかなたはたなかのなかに」新国立劇場小劇場(ネタばれあり) »