世田谷パブリックシアター企画制作「狂言『楢山節考』」世田谷パブリックシアター
<2018年6月23日(土)昼>
主人に無断で出かけてしまった太郎冠者が家に戻っているという噂を聞いて主人と次郎冠者が訪ねるも居留守を使う太郎冠者を引っ張り出すべくあの手この手「呼声」、食料が乏しいため70歳になると姥捨の風習がある山間の村でまだ1年あるのに行くという老母とそれを止めきれない息子が姥捨の山に行く「楢山節考」
能の回、狂言の回を組合せたプログラムのうち狂言のAプロの回を観劇。軽い前半と地味で力強い後半の組合せ。前半は居留守を使う太郎冠者を引っ張り出そうとする呼びかけがエスカレートして、節や拍子や踊りまでつける話。簡単といえば簡単な話だけど、なんとなく一緒に手拍子を叩きたくなるあたり、簡単に見えて結構な実力なんだろうと想像。後半は狂言なのに笑い要素皆無の、芝居要素の強い一本。タイトルだけは聞いていた話だけど、さっさと山に行けと言う村人、まだ山に行きたがらない親を追い出す他家の息子、山に行きたがる親を止められない息子と、厳しい村の生活に合わせて思い起こされる幼少期?の思い出。それをまとめた手際と仕上げた腕前は満足だった。けど、貧乏は嫌だとつくづく思わされる1本でもあった。
もう1本のBプロは能で「鷹姫」を上演して、「生きる」ことと「死ぬ」ことを並べたプログラムにしたと当日パンフで野村萬斎の説明。Bプロは観られないけど企画の勝利という気がする。
<2018年6月28日(木)追記>
感想を清書。
« 芸術は労力よりも結果がすべてである | トップページ | 青年団「日本文学盛衰史」吉祥寺シアター(若干ネタばれあり) »
« 芸術は労力よりも結果がすべてである | トップページ | 青年団「日本文学盛衰史」吉祥寺シアター(若干ネタばれあり) »
コメント