パラドックス定数「蛇と天秤」シアター風姿花伝
<2018年10月13日(土)昼>
大学病院の医師にして準教授が、若手の医師と一緒に翌日の公開講座の練習を行なっている。そこに製薬会社の営業担当と、制止を振りきって製薬会社の研究員が乗り込んでくる。半年前に8人の若い患者が亡くなり、その製薬会社の看板薬が理由だと決め付けた論文を準教授が発表したが、他の病院ではそのようなことにはなっていないため、何度目かの「話し合い」に来たのだった。ちょうど時間の空いていた医師は応対しようといい、立場が弱いはずの営業員もいつになく食い下がる。
それぞれ手持ちの隠していた情報を少しずつ出すごとに、製薬会社3人医師3人の立場と意見が目まぐるしく入替わるスリリングな展開は、脚本のお手本にしたくなる。名作になりそうなところ、そこでその台詞はないだろうがひとつ、その台詞を流すなよがひとつで、観ているこちらのトーンが下がって佳作に留まる。
前者は「お金は理想と現実の交差点」という、出典があるなら教えてほしい名台詞なのだけど、それを発言した人物はクレバーなので、そのとき開示されていた情報からどれだけ衝撃を受けていたとしても、その後の振舞を見ても、このタイミングでそんな発言しないだろうという違和感。後者は「案外簡単にできるんだよ」という台詞だけど、そんな簡単に出来るわけないだろうという突込みがほしかった。脚本でいえば傷はこの2箇所だけで、前者の台詞が出てくるまではものすごく食いついて観ていたのだけど、こういう緻密な脚本だと傷2つだけでも影響が大きい。
手元の当日パンフがすぐに出てこないけど、役者では医者側の講師役だったアフリカン寺越と、営業担当は阿岐之将一だったか。この2人の、言いたいことは山ほどあるけど話合いを穏便に収めるために何とかしようとする感じが緊張感を切らせないでよかった。逆に研究員の1人の宮崎吐夢と準教授医師の横道毅は、まだまだやれることあっただろうという印象。
« 2018年の東京台風直撃の対応の記録 | トップページ | 東京芸術劇場主催「ゲゲゲの先生へ」東京芸術劇場プレイハウス »
« 2018年の東京台風直撃の対応の記録 | トップページ | 東京芸術劇場主催「ゲゲゲの先生へ」東京芸術劇場プレイハウス »
コメント