演劇ユニットnoyR「ニーナ会議」若葉町ウォーフ
<2019年4月20日(土)夜>
チェーホフの「かもめ」に登場するニーナ。登場場面と登場しない場面で何を感じ、何を考え、何を決心していたか。恋人のトレープレフや作家のトリゴーリンに何を想っていたのか。
悩む以外に打算的なニーナや揺れるニーナも登場して、合計4人のニーナが登場。オープニングの寸劇を控えた突っ込み満載の気持ちから、変わり果てた姿を見せた後までが描かれる。どんなものかわからず観に行ったけど、堪能した。
4人のニーナが交わす会話とダンスパフォーマンスで描かれるニーナの心の揺れは、時代は昔でも、同じ年齢で同じ立場になったら同じように迷うよな、恋人や作家がにいろいろ想うとや、ととても身近で共感できるもの。作家のトリゴーリンと話すときに台詞ごとに4人のニーナが入替って揺れる心を描く場面の演出とそこに至る脚本の構成は見事。「魂が同じにおいがしない」といういい台詞があったけど、「かもめ」別の台詞をもじったか。とにかく全体に、「かもめ」を読みこんでそのエッセンスをニーナ、トレープレフ、トリゴーリンの3人で実現した印象。お互いをニーナと呼び合ってうるさい4人(笑)は前半からシリアスな後半まで熱演。一応ひとりだけ挙げるなら富岡英里子。あとトレープレフの仲道泰貴がたまに気になった。
すこし残念だったのは会場。手ごろな広さとその割に高い天井で、生演奏のピアノ伴奏も響く会場だったけど、遮音が弱くて外の音がよく入ってくる。オーディオの音が大きい車が通ったりするとまる聞こえで、またそういう車が何度も通る立地という難があった。
再演かつ座・高円寺の劇場創造アカデミー出身者ということでまるっきり外れにはならないだろうという見込みで観に行ったけど、個人的にはすごい楽しむと同時に勉強になった。大げさに言うとひとつの役を演じるときにはひとつの芝居が成立つくらい深く掘らないといけないし掘る余地があるということを教えてもらった。ただ、スピンアウト芝居としてはたとえば「ハムレット」からの「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」などもあるけど、スピンアウト作品の常として、原作を知らないと楽しみも半分以下という致命傷がある。自分はKERA版の記憶を頼りに観たけど案外なんとかなった。ただし今は新国立劇場で「かもめ」を上演しているので(実は新国立劇場と同日観劇を目指したけど失敗)、そこに合せた上演なら戦略的だし、偶然なら運を持っている。「かもめ」を観たばかりの人、芝居のベテランウォッチャーで「かもめ」をすでに観たことのある人にはぜひ拾ってほしい1本。
« 松竹製作「実盛物語」歌舞伎座 | トップページ | 2019年5月6月のメモ »
コメント