2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« イキウメ「獣の柱」シアタートラム(ネタばれあり) | トップページ | まつもと市民芸術館企画制作「K.テンペスト2019」東京芸術劇場シアターイースト »

2019年5月21日 (火)

オフィスコットーネプロデュース「山の声」GEKI地下リバティ

<2019年5月19日(日)昼>

単独登山で有名な加藤文太郎が、たまたま同じく登山家の吉田登美久と共に槍ヶ岳に登って消息を絶った、昭和11年の遭難事故を通して、なぜ人は山に登るのかを描く。

これは先に「埒もなく汚れなく」を観ていたのである意味ネタばれ状態だったけど、自身も登山家だった脚本家がわざわざ厳しい冬山に登る登山家に仮託して、なぜ生きるのか、なぜ演劇を続けるのか、を描いた1本。

山の景色に魅せられた話や、山は金持ちだけのものでもない、誰のものではないという信念のような台詞ももちろんある。けど、単独登山の途中で他のグループに着いていってラッセル泥棒と罵られた(結果そのために命が助かった)エピソードや、たまたま合流した学生登山家のサポートを得て自分ひとりでは登れない氷壁のクライミングに成功した体験を引いて自分は技術のない脚力だけの男だったという台詞など、自分の小ささを見つめなおすような台詞多数。それに加えて、単独登山の名人だった2人が一緒に登山して遭難することを嘆く場面は、「埒もなく汚れなく」の後で観ると痛々しい。別に登山や演劇でなくても、何か長く続けていることがある人なら胸を突かれること間違いなし。

全編ほぼ会話だけで力強さを出す近頃なかなか観られない脚本は、むしろイギリスあたりの芝居に近く、外国語に翻訳しても通じそう。そこに関西弁であることの柔らかさが加わって絶妙なバランス。反面、役者は熱演していたけどあれでは不十分。頂上にも胸突き八丁にもたどり着いていない。いつものことながら面白い脚本を面白く立上げるのは難しい。

そこからいろいろ端折って思考は飛ぶけど、「埒もなく汚れなく」は適切に薄情な距離感を保って描いた1本で、瀬戸山美咲はさすがプロの脚本演出家だったなと改めて見直した。

« イキウメ「獣の柱」シアタートラム(ネタばれあり) | トップページ | まつもと市民芸術館企画制作「K.テンペスト2019」東京芸術劇場シアターイースト »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« イキウメ「獣の柱」シアタートラム(ネタばれあり) | トップページ | まつもと市民芸術館企画制作「K.テンペスト2019」東京芸術劇場シアターイースト »