オフィスコットーネプロデュース「埒もなく汚れなく」シアター711
<2019年5月11日(土)夜>
大竹野正典は関西で劇団を主宰していた実在の人物で、2009年に海で亡くなった。結婚して働きながら脚本演出を行ない、山登りが趣味だった人が演劇を始めてから、最終公演「山の声」を書上げて亡くなる直前までを、関係者への取材を元に描く。
2016年の初演は気になっていたけど見逃した。演劇をやっていく能力がありながら演劇をやっていくのに向いていない人となり、それが高じたであろう山登りへの傾倒、本人に最も近くて最も遠かった妻との関係、それらが集約されて「山の声」の執筆へとつながる流れ。素晴らしかった。
出演者もいい役者を揃えている。西尾友樹と占部房子の夫婦役が素晴らしい。実在が疑われるくらいけなげな妻に造形されていたど、そこがまた、けなげにさせるだけの魅力が本人にあったのだろうことを推察させるのと、夫婦喧嘩でのギャップを際立たせていい感じ。脇は好みだけど、学生時代の先輩を演じておいしい役回りの福本伸一に目が行く。ひとりネタ出演となった柿丸美智恵の贅沢な無駄遣い(笑)は、素直に楽しむべし。
観て損はさせないのでぜひ。
アフタートークはネタ出演のモデルのプロデューサー綿貫凜、脚本演出の瀬戸山美咲、あと主演夫婦の西尾友樹と占部房子の4人。プロデューサーと脚本演出家にしゃべりたいことがありすぎて出演者のトークが削られぎみ。亡くなったのが事故とも自殺とも取れる(そこにはあまり踏込まない)ので、創っていて何か想像するところがあったのか最後に質疑応答の時間で聞いてみたかったけど、ちょっと無粋な質問かと遠慮してしまった。
後日追記するかも。
<2019年5月21日(火)追記>
「山の声」も観た。結果、瀬戸山美咲のプロ意識が伝わった。面白い芝居にはある種の薄情さ、残酷さが伴うことがわかった。そして「山の声」を書いたときの大竹野正典は、諦念とか絶望かな。この2本を観た勝手な感想としては。
« 2019年5月6月のメモ | トップページ | イキウメ「獣の柱」シアタートラム(ネタばれあり) »
コメント