DULL-COLORED POP「1986年:メビウスの輪」東京芸術劇場シアターイースト(ネタばれあり)
<2019年8月9日(金)夜>
双葉町に原発が建ってから15年。税収が街を潤し、原発反対を声高に訴える人が少なくなった中、原発反対を訴えて県議会に立候補しては落選を繰返していた男がいた。飼犬が亡くなった晩、家族からの反対もあってもう政治には関わらないと決めていたが、町長の不正によって対立政党から出馬依頼を受ける。建ってしまった原発が安全に運営されるために監視する人が必要という説得に負けて立候補、無事に当選が決まるが、その翌年にチェルノブイリの原発事故が発生する。
第一部に続いて福島三部作の第二部はほぼ会話劇。立候補することを決めるまでの前半と、町長になってチェルノブイリ事故が発生してどう対応するかを問われる後半。粗筋だけならほぼ上記で言尽くしているけど、この芝居の価値はそのプロセスを描く会話劇、説得劇の箇所にある。あのときのあの立場で関係者がどう振舞うのかが正解かなんて、現在進行形で答えられる人なんていなかったことがよくわかる。そこに寡黙な妻を用意しておいたのは数少ない脚本の救い。亡くなった犬を、狂言回しではなく、生者を見つめる死者に位置づけることで、変わらざるを得なかった運命の皮肉が強調される。
一番上手いのは、対立政党の政治家の秘書に典型的な悪人要素も描きつつ、その実が日本人の振舞や反応を代表させる構造。極論を求めるその態度だけ取上げたら、原発自体が日本人には向いていなかった技術、過ぎた技術と見える。この秘書がどう見えるかが、その観客の芝居への反応を体現することになる。どの程度意識して描いたのか気になる。
知らずに観に行ったら脚本演出家と観客のトークアンドディスカッション(だったか?)を実施している回だった。父が電力会社の技術者、母が原発の近所出身、昔は原発を素直にすごいと思っていたけど今は反対、などの情報はあった。
ただ、原発反対している人たちは、反対なのはわかるけど、止めた後の話を言っている人がいない。ただ止めるのか、節電を進めて原発不要なところまで目指すのか、代替エネルギーを探すのか、そこの意見がわからない。原発の建設を決定した人たちは、想定されうる事故の対策検討に目をつぶって原発を推進した人たちとして扱われていたけど(うろ覚え、トークアンドディスカッションだったかも)、止めた後のことは知らないけど止めろという人たちといったい何が違うのだろう。シンプルに考えるといっても、せめてもう一言、その後についての意見があってしかるべきではないのか。
みたいなことを、その場で質問できたら良かったのだろうけど、帰りの電車から数日かけて感想をまとめるタイプの人間にはそういうやり取りは難しいし、何より直接芝居と関係ない。第三部を観てからまた考える。
« 東京芸術劇場主催「お気に召すまま」東京芸術劇場プレイハウス | トップページ | DULL-COLORED POP「第三部:2011年 語られたがる言葉たち」東京芸術劇場シアターイースト »
« 東京芸術劇場主催「お気に召すまま」東京芸術劇場プレイハウス | トップページ | DULL-COLORED POP「第三部:2011年 語られたがる言葉たち」東京芸術劇場シアターイースト »
コメント