2019年上半期決算
恒例の上半期決算です。
(1)東京芸術劇場制作「父」東京芸術劇場シアターイースト
(2)劇団東京乾電池「授業」アトリエ乾電池
(3)新国立劇場演劇研修所「るつぼ」新国立劇場小劇場
(4)タカハ劇団「僕らの力で世界があと何回救えたか」下北沢小劇場B1
(5)渡辺源四郎商店シェアハウス「過ぎたるは、なお」こまばアゴラ劇場
(6)松竹製作「二月大歌舞伎 夜の部」歌舞伎座
(7)青年団「走りながら眠れ」こまばアゴラ劇場
(8)パルコ製作「世界は一人」東京芸術劇場プレイハウス
(9)青年団「隣にいても一人」こまばアゴラ劇場
(10)青年団「思い出せない夢のいくつか」こまばアゴラ劇場
(11)小田尚稔の演劇「是でいいのだ」三鷹SCOOL
(12)加藤健一事務所「喝采」下北沢本多劇場
(13)名取事務所「ベッドに縛られて / ミスターマン」小劇場B1
(14)パラドックス定数「Das Orchester」シアター風姿花伝
(15)燐光群「あい子の東京日記 / 生きのこった森の石松」ザ・スズナリ
(16)KUNIO「水の駅」森下スタジオ
(17)松竹製作「御存 鈴ヶ森」歌舞伎座
(18)シス・カンパニー企画製作「LIFE LIFE LIFE」Bunkamuraシアターコクーン
(19)松竹製作「実盛物語」歌舞伎座
(20)演劇ユニットnoyR「ニーナ会議」若葉町ウォーフ
(21)オフィスコットーネプロデュース「埒もなく汚れなく」シアター711
(22)イキウメ「獣の柱」シアタートラム
(23)オフィスコットーネプロデュース「山の声」GEKI地下リバティ
(24)まつもと市民芸術館企画制作「K.テンペスト2019」東京芸術劇場シアターイースト
(25)ジエン社「ボードゲームと種の起源・拡張版」こまばアゴラ劇場
(26)松竹製作「六月大歌舞伎 昼の部」歌舞伎座
(27)劇団青年座「横濱短篇ホテル」亀戸文化センターカメリアホール
(28)KERA・MAP「キネマと恋人」世田谷パブリックシアター
(29)serial number「機械と音楽」吉祥寺シアター
(30)ラッパ屋「2.8次元」紀伊国屋ホール
(31)松竹製作「月光露針路日本」歌舞伎座
(32)FUKAIPRODUCE羽衣「ピロートーキングブルース」下北沢本多劇場
(33)神奈川芸術劇場プロデュース「ゴドーを待ちながら(昭和・平成ver.)」神奈川芸術劇場大スタジオ
以上33本、隠し観劇はなし、すべて公式ルートで購入した結果、
- チケット総額は156820円
- 1本当たりの単価は4752円
となりました。高い芝居を観ながらも、青年団の短編や歌舞伎の幕間チケットのおかげで、近年まれに見る単価5000円以下になりました。ただ33本は観すぎで、金額もさることながら体力がきついです。渥美清は昼夜の芝居を観てさらに映画を観るのがつらくなったと言っていたらしいですが、わかります。というかここに映画を足したら倒れます。観たい芝居と、この機会に観ておかないといけない芝居に、ここで試しておきたい芝居まで混ぜたせいでこの数になりました。ここで観たり試したりすることで、将来の候補を絞って楽になることを期待しての挑戦です。ついでに書くと、当日券で蹴られた芝居も数本あり、振返れば蹴られて良かったという数です。
結果、33本も試さなくてもよかったなというか、ありていに言えば外れもそれなりに多かったです。外れにも発見のある外れと純粋に外れとがあり、当たりにも大満足と一部不満はあってもそれを上回る満足で帳消しにするものとがあるので、総合的に満足できたかどうかでの判断となります。観たかった芝居では(7)(9)(10)(14)(18)(22)(24)、この機会に観ておかないといけないと思った芝居では(2)(3)(19)(21)(26)(27)(33)、ここで試しておきたい芝居では(1)(5)(15)(20)(30)、計19本が当たり判定です。この本数を観て6割弱ならまだ高いほうだと思います。
そこから絞ると、初期から面白かったことを再確認した青年団の(7)(9)(10)、ほぼ1人芝居で緊急口コミプッシュも出した(15)、不思議な雰囲気の(24)、ベテランが喜劇をつくるとこうなるんだという見本の(27)(28)(30)、古典を現代的に上演した(33)、歌舞伎もいいもんだと思わせてくれた(26)です。さらに上半期の1本まで絞ると、初見にして大いに笑わせてくれた(30)になります。(15)は緊急口コミプッシュも出しましたが、気に入ったのが2本立ての1本だったので、こちらを選ばせてもらいました。
あと、思い出深い1本として(22)を挙げておきます。初演が好きすぎて、思い入れが妄想の域まで達していたので、今回の再演を観て長文の感想を書いて、ようやく落着くことができました。ただ不思議なのは感想を書くときに出てきた文体です。芝居の感想と世間の出来事を混ぜて長文を書くのは初めてだったので内容の出来不出来はさておき、あの新聞の出来損ないのような文体はいったいどこから出てきたのかがわかりません。あるいは、長文の感想執筆に耐えうる文体の蓄積がなかったばかりにああなったのか。時間がなくてほとんど推敲しませんでしたが、次回長文を書く機会に推敲してどこまで読みやすくなるか試してみたいと思います。
上半期の話題は、明るいものでは長塚圭史の神奈川芸術劇場芸術監督就任予定発表です。今の白井晃から大幅に若返っての就任で、今後のラインナップに期待です。暗いものではキャラメルボックスの活動停止で、何気なく観ている芝居も相応のリスクや苦労があること、いつでも観られるわけではないことを改めて思い知らされました。そしてどちらも、時代が流れていることを感じさせる出来事です。
あとは上でも少し書きましたが、当日券で蹴られることが多かったです。単なる勘で理由を推測すると、芝居好きなら気になるという座組みに人気者を一人混ぜておくことで集客がぐっと変わるということに制作側が気がついたのか、背に腹は変えられないのか、規模を問わず起用するようになったのがひとつ。あと最近は役者の側、特に若手が、舞台に出ることを実力名誉修行箔付経験のように考えている気配があり、人気があって舞台出演に耐える実力の役者が、この規模の劇場でというか、小さい規模ほどありがたがって積極的に出演を望んでいる模様なのがひとつ。両方の思惑が合わさったように思います。さらに勘を続けると、小劇場出身者が映像に進出して活躍が目に付くようになった10年前くらいからが転機で、それが最近になって目立つようになった模様です。芸能事務所としても、ネット全盛で映像の力が相対的に弱くなって適当に舞台の仕事を入れたほうが長期的には得と判断しているのでしょう。ただ関係者一同いろいろ気をつけているなと思うのは、だいたい、演出家は限られるようです。
下半期はさすがに数を減らしたいのですが、観られるときに観ておけという気分もあり、どうなるかは不明です。
引続き細く長くのお付合いをよろしくお願いします。