宝塚の誹謗中傷対応アナウンス
そういえば「SNSやインターネット上における誹謗中傷等への対応について」というアナウンスが宝塚から出ていました。
2021/03/01
いつも宝塚歌劇にご愛顧を賜り、ありがとうございます。
昨今、TwitterやInstagram等のSNSやインターネット上の掲示板等において、出演者やスタッフに対する誹謗中傷や、事実に基づかない悪意ある憶測を流布する行為などが多くみられており、例えば現在、以下のようなものを確認しております。
・特定の出演者やスタッフを名指しのうえ、事実ではない情報をもとに、非難、攻撃をすること。
・特定の出演者やスタッフの技量、成果物その他に対し、本人を傷付ける意図を持って、批評や個人的感想を超えた言葉で攻撃すること。
・特定の出演者の人事情報について、あたかも事実であるかのような表現を使い、事実ではない情報を拡散すること。
宝塚歌劇団といたしましては、お客様よりいただく様々なご意見や叱咤激励を有難く拝見し、より良い舞台をお届けするための励みとさせていただいておりますが、上記のように、特定の個人を攻撃するような行為によって、出演者やスタッフが万全な状態で公演に邁進できない事態になりかねない状況は大変遺憾であり、非常に危惧すべき状況であると考えております。
なお、今後上記行為を確認しました場合には、弁護士等と協議のうえ、しかるべき法的措置を検討させていただくとともに、発信者情報開示請求を実施するなどインターネット上の誹謗中傷等にも対応してまいります。
何卒、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
宝塚なんてむしろ熱烈なファンの集まり思っていましたが、どんな人が誹謗中傷するのでしょう。誹謗中傷するにも名指しできる程度の知識はないといけないので、それなりのファンなのかなと推測します。挙がっている内容から考えるとこんなところでしょうか。
・特定の役者のファン過ぎて、年次的にライバルになりそうな他の役者を誹謗中傷する
・特定の役者のファン過ぎて、その役者が失敗した時のスタッフを誹謗中傷する
・特定の役者のファン過ぎて、特定の役者の番手が上がる(って表現でいいのかな)ことを確実だと思い込んで書き込んでしまう
育成から上演まで特異な熱意で運営される環境と、そこに感応した特異な熱意のファンとの相互作用で、神経のねじれた人間が一定数発生してしまうのはまああり得ます。あとはファン以外で知識があるというと、あまり想像したくないですが、内輪揉めからの嫌がらせとかあり得るんでしょうか。
手塩にかけて育成しているのにこんなことで挫折されたら大損でしょうし、昨今のSNS誹謗中傷の悪影響が起きてからでは遅い、ということで、今のご時世ならではの気になる対応です。
誹謗中傷の実物を調べてみようかと思ったのですが、なんかエネルギーを吸いとられる予感がするので止めておきます。
« 2021年3月4月のメモ | トップページ | 宝塚より面白そうな元宝塚ジェンヌの結婚報道 »
コメント