2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« National Theater Live「フリーバッグ」 | トップページ | National Theater Live「リア王」 »

2023年8月 4日 (金)

asatte produce「ピエタ」本多劇場

<2023年7月30日(日)昼>

18世紀のベネツィアにある孤児院ピエタ。バイオリンと合唱が有名で、外の娘も含めて音楽教育とその演奏を売りにしている。そこでかつてヴィヴァルディが教えていた娘たちが、ヴィヴァルディの死後に織りなす人間模様。

粗筋書きにくいです。バイオリン演奏が上手な役にバイオリン奏者を、歌手役に歌手を起用する意欲的なキャスティングです。高級娼婦を演じた峯村リエがここまで来たかという演技で目いっぱい場を作って、ヴィヴァルディの妹を演じた伊勢志摩、有名歌手の姉を演じた広岡由里子で場を持たせた一方、本来主役のピエタ運営の小泉今日子と、かつてヴィヴァルディにバイオリンを習った貴族の未亡人の石田ひかりが撃沈。芝居の出来は音楽付きとはいえ芝居でこの値段でこの仕上がりではさすがに失敗作です。

直接の原因は孤児院やヴィヴァルディがいまいち感じられないうえに会話の弾まない脚本なのですが、いくらなんてもペヤンヌマキがここまでやらかすとは思えなかったので、勢いで原作本を買って読みました。

結果、そもそも一人語りが多くて芝居に向いていないうえに、原作ですでに孤児院の影は薄くてヴィヴァルディも設定のひとつとしか扱われていない、非常に芝居化の難しい原作に挑戦して玉砕したというのが私の結論です。

私が原作を読んだ理解では、楽譜を探すというのは、人物紹介のための理由と、最後の詩のための都合です。原作でもそこまで必死に楽譜は探していません。それよりは、一度は流行に乗ったものがやがて忘れ去られていくということと、ある程度年を重ねて子供のいない女性の立場とを重ね合わせた小説です。ヴィヴァルディは前者の代表、主要役者の演じた役は後者のバリエーションです。

ベネツィアと孤児院はこれを描くための設定で、東京と仕事に生きる現代女性でもいい。というか、東京と仕事に生きる現代女性で描くと生々しくなりすぎるからベネツィアと孤児院に置換えたのが原作と言ったほうがおそらく正しい。

木戸銭を払った客としての下世話な推測を言わせてもらえば、芸能界という水商売で酸いも甘いも味わった役者陣、特にアイドルという最前線で身体を張っていたプロデューサーの小泉今日子は原作に共感するところ大でしょう。「むすめたち、よりよく生きよ。」は後輩にも自分自身にも掛けたい言葉でしょう。

ただ、そういうのを全部すっ飛ばして芝居のことだけを考えるなら、もう少し翻案は考えられなかったかと思います。いくつか落とした個所はあっても、わりと原作小説に忠実な脚本にした結果、そのままやってもつまらない脚本になってしまいました。これで行くなら演出も担当したペヤンヌマキには小泉今日子と石田ひかりを峯村リエと同水準まで引張り上げてほしかったですが、でもこのとっかかりのない脚本ではそれも難しかったと思います。

そのあたり、原作者の条件、プロデューサーの希望、ペヤンヌマキの判断のそれぞれで、脚本化に当たって翻案の余地がどのくらいあったのかは、気になるところです。

<2023年8月9日(水)>

感想を投稿。原作を読んでいたら時間がかかりました。

« National Theater Live「フリーバッグ」 | トップページ | National Theater Live「リア王」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« National Theater Live「フリーバッグ」 | トップページ | National Theater Live「リア王」 »