劇団四季「キャッツ」名古屋四季劇場
<2023年10月7日(土)夜>
ジェリクルキャッツと呼ばれる個性豊かな猫たちによる年に1度の舞踏会。長老猫に選ばれた猫が新しいジェリクルキャッツとして次に生まれ変わることができるが、選ばれるのはたった1匹だけ。その1匹に選ばれるために猫たちは夜通し歌って踊り続ける。
わざわざ観に行ったわけではなくて、別件のために名古屋に行くなら観光もしようと探しているときに見つけたもの。劇団四季のストレートプレイは1度だけ観ているけどミュージカルはまだだなと思い出したので、特に期待せずに観たのがよかった。満足度が高かったです。
まず演目が、1匹に選ばれるためにひたすら歌って踊るというのがよかった。筋も少しはあるけれど、そこまで追わないで歌と踊りに集中できるので。そして有名な猫の扮装をした役者が歌って踊るわけですが、歌も踊りも一級品でした。
まず歌が明瞭。おおぜいで歌っても歌詞がわかるように発声と発音の訓練をされた歌声で、これが浅利慶太の目指した成果だという歌声でした。
歌についていえば、日本語訳詞がわりと主旋律にきれいに乗っていて、クレジットには「日本語台本 浅利慶太」とあるので、浅利慶太の翻訳ですよね。ほぼ全部日本語にしてあそこまで乗せてくるのは単なる翻訳を超えた仕事ぶりです。あと、声を埋もれさせない音響も預かって力がありました。
そして踊りは、脚が上がるあたりの振付は若干ウエストサイドストーリーっぽさを感じないではありませんでしたが、とにかく脚が上がるし、回るし、飛ぶし、足場の狭いところでもものともせずに踊ります。単純に観ていて気持ちがいいです。これも訓練の賜物という踊りでした。
客席に入って目につくのは二階席まで派手に飾り付けられた美術ですが、美術も動きます。そこに仕掛けも用意して、照明と合せて、専用劇場の長所を十二分に発揮しています。役者は客席にも来てくれますが、近くで見ても猫の衣装とメイクはそこまで違和感ありませんでした。よくできていますよね。
で、ソロでも歌よし踊りよしの役者が揃っていたのですが、それはそれとしてこの日個人的に気になったのは、泥棒雌猫ランペルティーザ役の清水杏柚でした。背丈は下から数えたほうが早いくらい低い人でしたが、目を引くパフォーマンスをするのはタッパじゃないなと教えてくれました。
ということで観終わって満足しましたが、観る前にもよかったことがあったので2つ。ひとつは残席状況をかなり細かく発表してしかも1日複数回更新していること。あとは客入りに合せて3段階に料金を分けていること。やっぱりロングランで自前のチケットシステムを導入しているとそのあたりまでできるようになるのだなと思いました。子供料金半額も実現しています。
これは好きになる人がいるのもわかりました。ということで、もう何本か追ってみたいと思います。
« タカハ劇団「ヒトラーを画家にする話」シアターイースト | トップページ | 御園座主催「東海道四谷怪談/神田祭」御園座 »
« タカハ劇団「ヒトラーを画家にする話」シアターイースト | トップページ | 御園座主催「東海道四谷怪談/神田祭」御園座 »
コメント