開演時間がばらついて困るという話と芝居が長くなりすぎじゃないかという話
私の昔の芝居経験は小劇場に偏っているのですが、その偏見を前提にして書きます。
芝居の開演時間は、昔なら昼は14時、夜は19時と相場が決まっていました。夜がこの時間になったのは、都内の人だと仕事が終わって晩飯を食べてから劇場に向かっても間に合ったからだ、とどこかで見かけたことがあります。それは東京の交通事情を考えると私にも納得のいくことでした。そこから逆算して、昼飯を食べ終わってから劇場に向かうことを考えると、昼が14時だったのでしょう。
それが近頃は、昼が13時、夜が18時が増えてきました。
理由の1つは、リタイアするくらいの年配の人が主要観客になってきたことでしょう。それは純粋に若い人の数が減ってきたからとも言えるし、他にも娯楽が増えた中で若い観客を掴まえることに失敗しているからとも言えるし、本気で面白い芝居を作ろうとしたらチケット代が1万円を超えるようになってさすがに若者が気楽に観に行けないこともあるでしょう。その理由はここでは本題ではないので置いておきます。
年配の人が主要観客になるとどうなるか。夜がきつくなる。それは家庭の事情もあれば、純粋に体力の問題もある。体力の問題は私も痛感しているところです。元々は夜公演が基本で土日祝日に昼公演を上演していた(平日だと水曜日だけ昼公演をやっているところが多かった)のですが、近頃の高い芝居の中では昼公演が基本で土曜日だけ夜公演を行なうようなものもあります。
道草ついでに書くと、もっと昔は1か月公演でも休演日がなかったようです。野田秀樹の夢の遊民社時代の本に、丸1日の休みがほしいと書かれていたのを読んだことがありますから。ただ、私が芝居を観たころには、長い芝居だと月曜日が休演なのは珍しくありませんでした。
そして理由がもう1つ。芝居1本当たりの上演時間が延びていることです。昔なら2時間きっちりに収めるのが普通だったのですが、近頃は3時間も珍しくない。ナイロン100℃の「ナイス・エイジ」初演は2000年9月ですが、上演時間は3時間40分と開演前アナウンスが流れてどよめいていました。私は観ていませんが同じ9月に蜷川幸雄演出の「グリークス」で土日に通し公演をやっていて、終演が22時を超えてBunkamuraの駐車場が閉まるのを関係ないと押通したとどこかで読みました。同じ2000年の6月がキレイ初演でこれが3時間超えだったはず。この前の「ベイジルタウンの女神」が3時間半超えでしたけど今時KERA芝居でこれだけ長くとも誰も驚かない。ただ2000年のころはまだ特別という感じでした。
それで2時間越えが当たり前になると、夜公演では終演時間の心配が出てくる。家がちょっと遠い人は最寄駅からの終バスに間に合わなくなったりもしますから。それで夜の開演時間を繰上げて、19時が18時半に、そして18時になる。となると昼の開演も繰上げないと間が詰まってしまいますから13時になる。
こうやって全ての芝居が素直に決まってくれるならそれはそれで慣れるのですが、問題はまだそこまで徹底されていないこと。平日だと高額の芝居は貴重な勤め人のシアターゴーアーを狙ったり、都内の小劇場は近場の観客狙いかつ相対的に観客も若い人が多いですから、夜が19時開演が残る。
この前の自分の話です。三谷幸喜の「昭和から騒ぎ」のチケットがたまたま取れたのが、土曜日の夜公演。これが2時間を切る芝居なのですが、夜の開演が極端にも17時半。せっかくだから昼にも何か観ようかと考えたけれどもこれが難しい。
劇団普通「秘密」を考えたのですがこれが土曜日は14時開演。上演時間を探したら2時間10分というものを見つけて、実際それくらいの上演時間でしたが、三鷹のあの駅から遠い劇場を16時10分に出て三軒茶屋に17時半に間に合うか。私は上演時間の微妙な延長を含めて何かあったらアウトと判断してこの日は見送りました。それなら劇団四季「ライオンキング」はどうだと考えたらこれは土曜日は13時開演(平日だと昼は13時半開演)の代わりに上演時間が2時間40分。間に合わなくもなかったでしょうが有明に土地勘がなかったのといつもカーテンコールが長いのは少ない観劇数でも知っていたので悩んで見送り。結局この日は夜の「昭和から騒ぎ」だけを観ました。
それで見送った2本を同じ日に観たのですが、「秘密」は三鷹が会場なこともあって平日夜は開演が19時半。まあ帰りが遅くなって大変でした。
そんな経験をした後にTHE ROB CARLTON「ENCOUNTERS with TOO MICHI」を観たらこれが1時間20分公演。快適でした。そもそも「昭和から騒ぎ」の2時間切りも快適でした。長すぎるんです、近頃の芝居は。
歌舞伎あたりは独自のタイムスケジュールですし、ミュージカルは歌の分だけ長くなりますから、突詰めるときりがない話題です。とりあえず小劇場に近いところのストレートプレイを考えると、昼は13時、夜は18時、上演時間は2時間以内、がありがたいです。平日夜なら勤め人狙いの19時でも仕方ありませんが、もう少しスタンダードなタイムスケジュールが固まってくれると観客にはありがたいなという話でした。