2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« ニッポン放送企画制作「リプリー、あいにくの宇宙ね」本多劇場 | トップページ | 劇団四季「ライオンキング」有明四季劇場 »

2025年6月 1日 (日)

シス・カンパニー企画製作「昭和から騒ぎ」世田谷パブリックシアター

<2025年5月31日(土)夜>

昭和の落着いた時期の鎌倉。芝居好きの教授の家に、贔屓の旅芸人一座から以前も相手をした役者たちが訪ねてくる。人気役者の木偶太郎は教授の長女のいい口喧嘩仲間だが、弟弟子の定九郎は次女に一目惚れしてしまい次女も満更ではない。次女の気持ちを確かめるのを手伝ってほしいと兄弟子に無理やり頼み込むところに見回りの巡査がやってきて、いい案を思いついたからと木偶太郎は協力することになってしまう。

本家の「から騒ぎ」は観たことがありませんが、昔ながらの芝居のだいぶ強引なところは多数あって、そこを大泉洋を中心とした手練れに突っ込みを入れさせつつの力技で乗り切って大笑いという仕上がりでした。

巡査がどうしてそこまで他人の家の話に深く関わってしかも引っ掻き回すのかと現代劇なら通じないところ、こいつがすべての元凶だと芝居の中で突っ込ませつつ、昭和もまだ五輪前くらいなら馴れ馴れしいくらい入り込むのもぎりぎりあるかなというあたりを狙って翻案するのはさすがでした。日本家屋も女中も旅芸人も、ぎりぎり残っていたでしょう。これはこの時代を選んだ三谷幸喜の慧眼です。

それでもシェイクスピア原作で、しかもあの時代の喜劇ですから、話の進め方は強引の一言に尽きるのですが、その強引を納得させる主役に大泉洋を選んだ三谷幸喜のキャスティングはさすがとしか言えません。出て来るだけで拍手をもらう大泉洋はずるいのですが、この荒唐無稽な話を観客に納得させられるイメージと見た目と腕前のすべてを兼ね備えた当代の一人です。その相手役の宮沢りえが芝居を引張るのではなく馴染むのも久しぶりに見ましたが、そういうときでもいい役者ですよね。シス・カンパニー所属とはいえ脇に小劇場で揉まれたベテランを当てるところの確かさ。だから全員役に徹しつつ、熱海五郎一座よりもよほど東京軽演劇ではないかという仕上がりでした。

ちなみにこの日は巡査役の山崎一が名手らしからず二度もトチって、二度目は客席が笑いつつ役者が笑わないようにこらえる中、後ろを向いてごまかしたところから一気に引き戻した松本穂香の根性は見事でした。

それにしても大泉洋と宮沢りえが、年齢不詳でした。芝居上は特に年齢は触れられていませんが、途中で身体を使って入替る場面もあったりして、三十代前半と二十代後半くらいかなあ、というつもりで最後まで観られました。これが売れっ子役者というものかと帰り道でしみじみ思い返していました。

日本家屋の一間が舞台なので蛍を除けば動きの少ないスタッフワークですが、全体に色が少ないところが、狙っていたのでしょうけどよかったですね。一人を除いて衣装は白またはかなり白に近いグレー、日本家屋も余計な色のついた置物は置かずに、庭の隅の緑は照明を隠して目立たせず。花火映えするのもありますが、全体にすっきりして、昔の日本の家はこんな感じだったよなと祖母の家を思い出しました。

役者良し、スタッフ良しですが、それらをひっくるめてさすが三谷幸喜とこれはシャッポを脱ぐしかない芝居でした。カーテンコールで大泉洋が「こんなくだらない芝居を皆様よくぞ」と話すような芝居です。そもそも元の題名からして「から騒ぎ」なのですが、ここまで真面目にくだらない話に徹した喜劇は昨今貴重なので、無事に千秋楽まで完走してほしいです。

<2025年6月18日(水)追記>

文章を少し調整。

« ニッポン放送企画制作「リプリー、あいにくの宇宙ね」本多劇場 | トップページ | 劇団四季「ライオンキング」有明四季劇場 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ニッポン放送企画制作「リプリー、あいにくの宇宙ね」本多劇場 | トップページ | 劇団四季「ライオンキング」有明四季劇場 »