THE ROB CARLTON「ENCOUNTERS with TOO MICHI」赤坂RED/THEATER
<2025年6月14日(土)昼>
とある島国に、国土と同じ大きさの未確認飛行物体がやってきた。時のプレジデントは国民に平静を呼びかけて対応を誓う。それから1年半、未確認飛行物体は何もしない。何もしなさすぎて国民どころか世界中が慣れてくる。プレジデントから備えを任されているジェネラルとセクレタリーは1年半何もないままの備えに対して意見が割れてくる。会議が終わったプレジデントがやって来て今後の備えについて相談を始める。
初見の相手に笑ってやるものかと斜に構えていたけど、うっかり吹き出すこと多数。非常にくだらない、この上なく「無駄」な芝居(褒め言葉)をここまで一生懸命やる団体が現代日本にあるとは思わなかった。
作演出の村角太洋がふざけた前振りから一転してジェネラルもやっていたましたけど(役者名義はボブ・マーサム)、この芝居でずっと厳しい顔を貫き通した役者としての能力も買いたい。プレジデントの森下亮は、舞台でありながらそのまま撮影すれば映画にもできるのではという雰囲気はまさにプレジデント。そしてセクレタリーの高阪勝之は顔の作りがもうふざけていて真面目にやるほどに嘘くさくなる。ちょうど劇団員が減ったところだったようですが、ゲストの役者選びからしてきっちりと選んでいました。
簡単なりにスタッフワークもしっかりしていて、特に音の質が高いのは体感的に芝居の高級感につながっていました。近頃はこういう芝居なのに安っぽくなりませんよね。
これだけくだらないのに芝居全体に品がありました。笑えれば何でもいいとは考えない、きっちりと作りこんだ話で笑わせる、それが当然だろうという古き良き職人魂を感じました。公式1時間20分、劇場を出た時間実測で1時間半という詰込み方も素晴らしいです。何となく応援したくなる雰囲気を出していました。
劇場を出てから考えましたが、今時ゲスト紹介から物販案内まで行なう最後の挨拶も含めて、ヨーロッパ企画に一脈通じるものがあります。どちらも京都が拠点のようですが、熟成する余裕というか隙間というか、そういうものがまだ京都にはあるのでしょうか。
« 劇団普通「秘密」三鷹市芸術文化センター星のホール(若干ネタバレあり) | トップページ | 開演時間がばらついて困るという話と芝居が長くなりすぎじゃないかという話 »
« 劇団普通「秘密」三鷹市芸術文化センター星のホール(若干ネタバレあり) | トップページ | 開演時間がばらついて困るという話と芝居が長くなりすぎじゃないかという話 »
コメント