National Theater Live「ザ・モーティヴ&ザ・キュー」
<2024年8月14日(水)夜>
映画で人気のスター俳優が結婚間もない仕事として舞台の「ハムレット」に挑む。その演出家にはかつて共演したことがあり、自身も「ハムレット」を含むシェイクスピア作品に主演して絶賛されていた年長の男性をイギリスから指名する。だがスター俳優が主導するはずだった芝居が、役作りの困難から演出家と、やがてプロダクション全体との衝突につながる。演出家は他のメンバーから解決を求められるが、芝居に対するスタンスの違いを埋められずに適切な対策が取れず、追込まれていく。
てっきりよくできた作り話のつもりでしたけど、休憩明けの脚本家と演出家のインタビューで実際にあった話に基づいて作られた話だと知りました。新婚のスターがリチャード・バートンとエリザベス・テーラー、演出家がジョン・ギールグッドです。いやもう映画に詳しくなくてすいません。
そして話自体が非常によくできていました。演出家が主演俳優に悩まされて、誰もいなくなった稽古場で椅子を相手役に見立ててシェイクスピアの台詞のように悩みを吐露する前半最後の場面は、誰が観ても名場面という名場面でしょう。ただ個人的には、後半頭に俳優の妻に演出家が呼ばれて、あなたは芝居一族の御曹司、夫は炭鉱作業員の息子で父親に見捨てられて姉夫婦に育てられた正反対の人(大意)と伝えて食い違いを助ける場面や、俳優がホテルで台本片手に悪戦苦闘する場面も心惹かれました。
脚本の展開で稽古場の場面と他の場面、それをハムレットの台詞で滑らかにつないでいくあたり、どことなく日本の小劇場っぽいなと観ながら考えていたのですが、ようやく思いついた。マキノノゾミの舞台がこんな作りが多いですね。何が違うと言われても困るのですが、私のイメージする海外演劇は舞台転換も含めてリアリティ重視なので、それとはちょっと違った作りでした。
おまけで、題名にもなっている「ザ・モーティヴ&ザ・キュー」、いわゆる「動機ときっかけ」と訳されて目にしていた言葉のことが、前半最後の場面のおかげで少しだけわかりました。私は役作りのメソッドに「動機ときっかけ」が必須とは考えない、いろいろなやり方があるはずだしそれで構わないだろうと考える人ですが、現代的な芝居に仕上げようとすればするほど、プロダクション全体が統一されたメソッドで臨んだ方がいいのはわかります。それが劇団ごとの味だったころから、舞台界共通の手法になろうとしているのかなと思ったり思わなかったり。
上演終了間際に観たのですが、機会があったらもう1回観てみたいなと思わせる話でした。