2024年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2021年12月28日 (火)

2021年下半期決算

恒例の下半期決算です。

(1)Bunkamura・大人計画企画製作「パ・ラパパンパン」Bunkamuraシアターコクーン

(2)世田谷パブリックシアター企画制作「愛するとき 死するとき」シアタートラム

(3)Bunkamura企画製作「泥人魚」Bunkamuraシアターコクーン

(4)風姿花伝プロデュース「ダウト」シアター風姿花伝

(5)座・高円寺企画製作「アメリカン・ラプソディ」座・高円寺1

(6)座・高円寺企画製作「ジョルジュ」座・高円寺1

以上6本、隠し観劇はなし、すべて公式ルートで購入した結果、

  • チケット総額は43400円
  • 1本あたりの単価は7233円

となりました。上半期の9本と合せると

  • チケット総額は151100円
  • 1本あたりの単価は10073円

です。なお各種手数料は含まれていません。

下期は上期よりも少ない本数に1万円越えの芝居を2本も混ぜたせいで、年間単価1万円を切ることができませんでした。そしてチケット代が面白さの保証にならないことを思い知らされた年でもありました。

チケット代は関係者の有名度に左右されるものであり、逆に言うとどれだけ面白くても高いチケット代を正当化するためには有名人を呼ばないといけないのが一般です。もちろん、有名人が集客力を盾にぼっているかというとそんなこともなく、実力や華があるからこその有名人ですし、集客力です。その辺は芝居の世界はやはりシビアで、応援する側にだって限度がありますから、客も制作者も、時間と財布をどれだけつぎ込む価値があるか常に問い続けています。つかみどころのない、しかもわかる人にはわかる芸という成果を客は求め、はっきり数字で出てしまう集客力という成果を制作は求め、その両方が一致しないことも珍しくない。そんな両極端な評価に四六時中さらされることを考えると、芸能は並の神経ではつとまらない商売であるとあらためて思います。

そんな中で、芝居関係者以外には地味オブ地味な小規模芝居にもかかわらず高めのチケット代をつけて、しかも芝居ファンならずとも観た人全員満足させたであろう(4)を下期の1本、かつ通年の1本に挙げます。(5)(6)もその作曲家の音楽好きなら満足できる出来でしたが、芝居好きとしてはゴリゴリのストレートプレイに軍配を上げます。

劇場オーナーとしてもっと安いチケット代から始めたプロデュースを毎年続けてここまで育て、時期によってチケット代に差をつけて口コミを促すような集客の工夫も取入れて、人気が出る前から発掘した演出家を起用し、少人数でも面白そうな脚本を探し、でもやるからには自分も出演して存分に実力を見せつけてくれる、那須佐代子の気合の集大成のような公演でした。

そして今回の演出は何度目かの登板の小川絵梨子。観た芝居が少ない中で上期の1本の演出家と重なりました。やっぱりこの人の演出を見逃してはいけない、と思いつつ、最高においしそうだった「検察側の証人」は新型コロナウィルスの第5波で挑戦すら見送りました。もったいない。

出演者側では通年から選んで、「東姫」の仁左衛門に1票を入れます。玉三郎と組んでのあの色気は双方ともすごかったのですが、私は仁左衛門を贔屓します。こちらも、古典寄りの歌舞伎を、勉強ではなく楽しむための道しるべとして、出演機会はなるべく押さえたい。なのにせっかく玉孝コンビで上演された「東海道四谷怪談」は新型コロナウィルスの第5波で挑戦すら見送りました。もったいない。ただ、1幕立見のない昨今、歌舞伎は気軽に観ることもままならないので、そこは財布との相談となります。

財布と相談も必要ですがもうひとつ、総額だけでなく単価が上がりすぎなので、自分の芝居選びの眼が偏ってきているのではないかと心配しています。偏ったって誰に悪いこともないのですし、己に自分の趣味を厳密に問うて偏るなら結構なことですが、見極めるのを放棄して高いほうが品質安定だろと安易になるのはよろしくない。そしてチケット代が面白さの保証にならないのは先に書いた通りです。新型コロナウィルスのため気軽に観に行けない例外的な時期だとしても、それは意識しておかないといけません。あらゆる観た芝居に楽しさを見出す達人の領域には程遠いので、体力の続くうちは選択眼くらいは磨いておきたいという思考です。

自分で書いていて、趣味を楽しむために趣味に対して厳しくなるという、本末転倒な領域で迷子になっているなと思いました。早くこの領域を脱け出してもっとリラックスして楽しめる領域までたどり着きたいです。

その他の話題です。芝居っぽい話だと劇場建替えとか芸術監督交代とかさいたまゴールドシアター解散とか、時の流れを感じさせる話題が多くありました。そして今年は延期されたオリンピックが開催されたのに、開催されたのかというくらい記憶がない。一番記憶にあったのは小林賢太郎の解任話です。が、そこはもう触れません。

さらに、引続き新型コロナウィルスに振回された1年でした。芝居関係ではクラスターもあれば中止もあれば感染者もあり、とても全部をブログにできる分量ではありません。その中でも一番気になったのは芝居でなく音楽イベント開催を強行した話です。

開催にあたっていろいろ適当に申告していたことがわかり、強行した理由がお上に突っ張るでもなんでもなく単にイベントでいっちょ稼ぎたいという、素朴と言えば素朴な理由だったことが後でわかりました。が、それを評して「単純に"ちゃんとしてない人"だった」「ダサい」という輪をかけて素朴な感想のツイートを目にしたとき、私の中にあったいろいろな思い込みが洗い流されました。「格好いい」ものは存在せず、それを格好いいと思いこむ自分および周囲の価値観の表れが格好いいの正体である、「格好悪い」もまたしかり、どちらも人の思い込みによる相対的なものである。そう考えたらいろいろ楽になりました。

まだ考えがまとまっていないところで大げさに書きますが、別に「格好いい」に限らずこの思い込み、なんというのか、人間は自分の外に「いい」と「悪い」を作りたがる、作らないと生きるのがつらいんじゃないかとうっすら思いました。それの最たるものが宗教なわけですが、宗教に限らず、何か基準を外に求めたがるとでもいいますか。全部を自分で引受けることの困難さといいますか。

適当に書いたので気にしないでください。以下は来年に向けての話題になります。

一番は自民党が参議院の立候補に漫画家を立てての表現の自由に関する話題です。ことさらに取りあげるのは、表現の自由なんて芝居関係者には自明のことと考えるのは早計だからです。もともと左翼的イデオロギーの強い舞台関係者の中に自民党大嫌いという人達が一定数いて、表現の自由より自民党嫌いを優先させるひねくれものが一定数出てくる可能性があります。私自身もその傾向がありますが、大義のために気に入らない奴のことを我慢するくらいなら、大義なんて蹴っ飛ばして気に入らない奴をけなすほうがいい、と思うことは度々あります。それが行き過ぎて、自民党を応援することになるくらいなら表現の自由をあきらめてもいいと言い出す関係者が出てこないか、比べられないものを比べて蹴っ飛ばす人が出てきてしまわないか、今からドキドキしています。出てこないことを願います。

次に新型コロナウィルスの話。第6波が来そうな現状ですが、国内はオリンピック後の3か月はかなり上手に推移してきました。が、日本だけが落着いてもまだ駄目で、世界経済がつながっている現代では、海外も落着いてくれないと混乱が収まりません。来年には収まってほしいですが、収まる気配は遠く、特に欧米は一向におさまりません。ワクチンを疑うから打たない人たちの気持ちはまだわかるのですが、あれだけ人が死んでも、買えないとか物がないとかの理由もなくマスクをしないのは、あれが文化なのか死ぬのが怖くないのか、さっぱり気持ちがわかりません。自分が感染するのを防ぐためのマスクではなく、他人に感染させるのを防ぐためのマスクなのが難しいところで、着けたい気分をそそってくれないのでしょうか。

(6)で書き忘れたのが、ああ2年前に観たかったという感想です。パリで社会活動を頑張ったフランス人文学者、という登場人物を素直に格好いいと思えたのは2年前までです。新型コロナウィルスに関連したヨーロッパの記事、それは悪いからこそ記事になるという偏りがあるのは事実ですが、それにしてもヨーロッパは、上は自国を守るのが最優先だし、下はとりあえず何でも気に入らなかったらデモをやるのが、よくいえば伝統だと感じました。別に間違ってはいませんが、日本は武士道の勇気と忠義、中国なら儒教の倫理と道徳のように、その国にないものが出てくるんだな、それが欧米だと自由平等博愛なんだな、という歴史をかみしめました。なんだか上から目線ですが、でも、(6)で主人公が活動にのめり込む終盤に、ちょっと引いてしまったのは事実です。

最後は戦争の話題です。新型コロナウィルスという世界的危機でも、世界は団結できないという歴史の貴重な1コマを体験中です。芝居でも映画でもマンガでも、全世界の危機には各国が一致団結して立ち向かうものなのに。で、直接は、中国が戦争を始めるかどうかです。台湾を取られたら日本の海上物流が死ぬので、日本も参戦せざるを得なくなります。そうなったら芝居どころではありません。そして、西は西でウクライナ周辺でロシアとNATOのにらみ合いが続いています。両方いっぺんに戦争になったらどうにもなりません。今年は無事でしたが、北京冬季オリンピックの後がどうなるかと言われているので、何も起きないことを願います。

波乱含みの1年に何事もないように祈りながら、果たして何本の芝居が観られるのか想像もつきませんが、引続き細く長くのお付合いをよろしくお願いします。

2021年12月26日 (日)

座・高円寺企画製作「ジョルジュ」座・高円寺1

<2021年12月26日(月)昼>

恋多き女として知られたフランスの女流作家ジョルジュ・サンド。恋人だった弁護士に連れられて聴いたショパンにほれてショパンとつき合い始め、にも関わらず2人を支える弁護士。病がちなショパンの看病と社会運動の盛上がりにやがて分かれるまでを、ジョルジュと弁護士との往復書簡で描く。

同じ斎藤憐脚本で往復書簡にピアノを加えた「ピアノと音楽」シリーズだけど、「アメリカン・ラプソディ」がガーシュイン中心に描いていたのに比べると、こちらはタイトル通りショパンではなくジョルジュの話。ただしショパンとつき合っていた時代のジョルジュを取りあげることで、音楽家のことも描く「ピアノと音楽」シリーズの形式に寄せている。

それはジョルジュが恋多き女というわかりやすい面に加えて、女性の自立とか社会の変革のために奔走した活動家の面があったから。「アメリカン・ラプソディ」でガーシュインが行なっていた活動の役回りを担っていたのが、今回だとジョルジュ。やっぱりそういう志向があったんだろうな脚本家、と勝手に裏読みする。

今回はさすがに芝居成分多め。簡単そうにやっているけど絶対簡単じゃない演技というか朗読をさらっと展開する竹下景子。何年もやっているからこその境地か。一方の植本純米はおどけたおおげさな演技に小ネタを加えることでドロドロさせずにおしゃれさを維持しつつ引いた線は壊さない芸達者。相手の読みにも細かいリアクションを入れておりそれが楽しめるのはこの規模の劇場の特権。関本昌平のピアノは曲によって細やかさと激しさを使い分けて自由自在。いまさら「あの曲もショパンだったんだ」という発見も多かった。

弾いていたのは「アメリカン・ラプソディ」と同じピアノだったけど、今回のショパンの曲は馴染んでいた。たぶん、ピアノ自体がこういう曲向けで、さらに軽く弾いても音の響きが強く出るように作られている。前回不思議な音と思ったのはピアノが理由だった。

何年か前から気になっていた演目を今年になって観ることができたのに満足だし、実際に楽しかったことにも満足。

あとは劇場メモ。劇場に入るところで検温と消毒、場内マスク着用依頼、くらいしか前回はしていなかった。今回行なわれていた工夫で「おっ」と思ったのは、場内入場口に台と固定したスマホを用意して、スマホのカメラで動画撮影しっぱなしにしておき、焦点距離の合った台にチケットを置いてから(客が)もぎりを行なっていたこと。券面に名前が書かれているから、その記録を省力化するためだと思われる。いろいろ応用できそう。

もうひとつ。盲人の客を見かけた。白杖の人を劇場の人が案内していたり、夫婦で片方が盲人で盲導犬と一緒に入場していたりした。音楽朗読劇なので相性がいいのだろうけど、こういうところで融通が利くのはほどほどの規模の公立劇場ならでは。劇場の客席は段差が多いから危ないのだけど、何年もやっている企画だから慣れているのか案内も無事だった。機会があれば芝居はいろんな人が観に来るものだと今さらながらに考えさせられた。

2021年12月19日 (日)

座・高円寺企画製作「アメリカン・ラプソディ」座・高円寺1

<2021年12月19日(日)昼>

ユダヤ系ロシア人の移民の息子として、貧しい生活からピアノと作曲の腕でアメリカを代表する音楽家となったガーシュイン。数多いたガーシュインのパートナーの一人である女性作曲家と、同じユダヤ系ロシア人としてガーシュインの理解者だったバイオリニスト、友人だった2人の手紙のやり取りを通して描かれるガーシュインの生涯。

多少は立って動きもあるけど、脚本は手にもって、朗読で交互に手紙を読んで進める「ラヴ・レターズ」形式。そこにピアニストが入ってたくさんガーシュインの曲を弾き、歌入りの場合は作曲家役が歌う。

時代背景もあり、実際にガーシュインが行なった活動もあって、よく聞いていると差別に対する抗議を込めた場面も多々ある、穏やかならざる脚本。最初は翻訳モノだと勘違いしていたけど、後で見返したら斎藤憐だった(この劇場の館長も務めていました)。ただし今回はそこには踏込みすぎず、最後の曲だけ少し力を入れて弾いていたくらいで全体にはフラットに、ガーシュインの功績と曲を紹介することをメインにした演出。ほどよい規模の空間にピアノと歌で、休憩を挟んで2時間10分のおしゃれなコンサートを楽しんだ気分。

秋本奈緒美の歌も上手かったし、田中美央も抑え気味にすすめて好印象。不思議だったのは佐藤允彦のピアノ演奏。鍵盤の見える席だったけど、軽く弾いているのにザクザクとした荒っぽさと整った印象とが両立してさらに音色がカラフルで音の情報量が多い、目と耳が一致しない演奏だった。あれは腕前なのかピアノ(Shigeru Kawaiって河合ですね)なのか両方なのか。曲は素直に楽しんだけど、音色の謎はわからなかった。

2021年12月13日 (月)

風姿花伝プロデュース「ダウト」シアター風姿花伝

<2021年12月12日(日)夜>

ケネディ暗殺の翌年、という時代のアメリカ。教会は司祭と神父によって、教会に併設されるロースクールは校長を筆頭に修道女たちによって、運営されている。校長を務めるシスター・アロイシスは厳格で恐れられている。人はいいが生徒に甘いとみる教師シスター・ジェームスを叱咤し、子供たちに人気のフリン神父を警戒する校長。やがて、シスター・ジェームスが、担任する少年の様子がおかしかったことを校長に報告してくる。その報告にフリン神父への疑惑を確信に変えた校長は神父を問い詰めるが、神父は疑惑を否定する。

このほかに少年の母親役を含めて、4人だけの登場人物が時に励ましあい、時に激しく口論を交わす。これこれ、こういうのが観たかった、というごりごりのストレートプレイ。いいお値段だけど芝居好きなら観ておけよ損はさせないから、の一本。たまらん。シアタートラムや新国立劇場小劇場くらいならこのまま持っていける芝居をこの規模の劇場でやる濃密さ。

こなれた翻訳で交わされる激論が、よくよく聴いていると言質を取らせないとても上手な言い回し。教会関係者だから基本は神に誓って嘘は言わないはずとか、いやいや教会の大規模な不祥事とその隠蔽は海外で大きなニュースになっていたよねとか、たまたま私は知っているけど知らなくても楽しめる。そういう現実や材料を背景に、何があったのかを追求するのが縦糸。その追求の焦点となる少年にとって、この問題に対して周囲がどのように振舞うのが本人の幸せになるか、この少年の幸せを願ったとしてそれがより広い共同体にとって益になるのか害になるのか、が横糸。

この話をタイトル通り、神父だけでなく校長の過去も明かさず、疑いのまま進めるのがポイント。そうすることで観ている側に、お前ならどうする、と問いかける。「テロ」では投票で二択を観客に迫ったけど、この芝居は問いかける選択肢がもっと広い。

4人しかいない中でも中心人物の校長を演じる那須佐代子が実力全開の切れ味。人が良さそうでも校長と全力で議論する亀田佳明。その間で悩むシスターの伊勢佳代。校長との会話でまったく違う視点から真っ向ぶつかってくる津田真澄。4人のバラバラな方向が、どこか一方に傾かないように調整したというより、拮抗するように引出した演出はさすがの一言。

スタッフワークは、狭い劇場を狭いと感じさせない美術と照明を挙げておく。美術は広さに加えて、見切れを減らして座席を増やしたことも今回の功績に挙げたい。どちらも客として本当にありがたい。あと誰にも通じそうにないマニアな話として、適切な暗転の使い方を久しぶりに観た気がする。たぶん脚本で指定されている通りだと思うけど、今どきの芝居は、暗転なしで場面転換できて当たり前、みたいなところがあるので新鮮だった。

新型コロナウイルスが一時期よりは落着いてきたとはいえ、次はオミクロン株か第六波かと言われている中、この規模の劇場に来るのは迷った。迷ったけど、来てよかったし観てよかった。大満足。

Bunkamura企画製作「泥人魚」Bunkamuraシアターコクーン

<2021年12月11日(土)夜>

都会の片隅、店主は昼間はぼけ老人だが夜はうどん屋の娘をくどくダンディーな詩人の二面性を持つ男が店主のブリキ屋に、主人公は居候している。そこに故郷の関係者が次々と訪ねてくる。そこに、漁師の養女だった娘がやってくることで話は展開する。

粗筋を書くのはあきらめました。ネタバレってほどでもないので書くと、諫早湾の干拓事業による地元関係者の苦悩を元に、これぞ唐十郎、これに比べたら野田秀樹なんてわかりやすすぎて困る、というくらいの詩的脚本で書いた一本。正直、物語を追うものではない。

前半、主人公の磯村勇斗と店主の風間杜夫がメインになるのだけど、非常に不調だった。喉がイガらっぽかった磯村勇斗が出だしでつまづいて、そのまま休憩時間まで取り戻せなかった感じ。後半に宮沢りえの出番が増えたところから巻き返した。この訳の分からない芝居を巻き返したのはすごい。六平直政がいい出来だったのに加えて身体まで張って熱演。愛希れいかも宝塚出身でこのアングラに立ち向かえていたのは感心。

オープニングの美しさを含めて、音響照明が素晴らしかった。だけど特に後半、音と明かりで盛上げたと思ったら元に戻す、の繰返しで興醒めすること著しい。あれは演出が悪い。そこからネタに走るならまだしも、もう少し考えてほしい。

諫早湾の話が一段落した現在、雰囲気に浸れるかどうかで評価がわかれる芝居。個人的にはいまいち入り込めなかった。シアターコクーンは思っていたよりも広い劇場で、あの空間を雰囲気で満たすのは相応の技量が求められるのだな、これまでこの劇場で観てきた芝居は選ばれし精鋭たちによって上演されていたのだな、と再認識。

2021年11月23日 (火)

世田谷パブリックシアター企画制作「愛するとき 死するとき」シアタートラム

<2021年11月20日(土)昼>

東ドイツの学生の青春と終わりを描く第一部。東ドイツで反体制派だった父は逃げ伯父は捕まった母と子供たち兄弟、12年後、それゆえに大学に入学させてもらえないと屈折した青春を送る家族の前に釈放された伯父が戻ってくる第二部。妻子を持ち仕事で単身赴任する男が、赴任先で出会った女と恋愛関係になる第三部。

観て得るものはあったけど、もう一回見直してもまだわからないだろうなという超がつくほどの不親切芝居。時間を置いて書こうとしたら大まかな話の流れすら思い出すことがおぼつかない。

青春モノとか日常モノのとか、うっかりすると「劇的な」イベントがなく淡々と過ぎてしまう、ただでさえ舞台と相性の悪いジャンルで、本当に淡々とした脚本。そこに、ベルリンの壁が崩壊して30年以上経つ東ドイツが舞台という悪条件で、脚本にない情報を補足してほしいところ一切なし。かつ、覚えづらい名前の大勢の登場人物が第一部から第三部まで全員入替る上演なのに、第一部と第二部は登場人物を浦井健治や高岡早紀も含めた全員が複数役で演じるという混乱に輪をかける上演スタイル。

つらい世の中では子供から大人までまんべんなくしんどいよね、そんな世の中でも生きていくなかで恋愛は苦いことも多いけど必要だよねという脚本家の想いと、いまのつらい世の中は東ドイツ時代の閉塞感と似ているからそこを舞台にすることできっとむしろ現代らしく描けるはずだという脚本家の思いつきが合体したのがこの脚本のはず。それを、「チック」みたいな芝居他にもありませんかと2匹目のドジョウを狙った制作に、日本もつらいからぴったりです、学生とかつての学生の青春モノです、大勢の役が登場するけど「チック」みたいにひとり複数役でやります、とドイツ語の読めない制作を演出家が丸め込んで上演した。妄想レベルで考えると、そのくらい関係者のすっとぼけがないと上演された理由がわからない。

地味でわかりづらい脚本なのに、演出が何をやりたいのか見えなかったのがひとつ。それと交互に複数回出てくる役を、全員が複数役でやるというのがとにかく悪手で、複数役の演じ分けがほとんどわからないのがもうひとつ。「チック」は主役固定、かつロードムービー風なので一度出てきた役は後からほとんど出てこないという有利な面があったけど、これはそうではない。もう、観ていてわからないことによるストレスが大きすぎる。

で、わからなかったことへの文句を散々書いた後で得たところの話。ひとつは第二部の伯父。(たぶん)政治犯収容所のようなところで12年過ごして丸くなった伯父は、普通なら自殺していてもおかしくない。そこをしぶとく生きて、兄嫁(兄弟の母)に結婚を申しこんで一緒に暮らす。この伯父が、好きな女の子を兄に取られて落込む甥を酒場で「目立つな、英雄を気取るな、列に並んでみんなと一緒に行動しろ(公式サイトより)」と励ます場面。言葉をそのまま読んだら格好悪い台詞だけど、ここを浦井健治は、チャンスが巡ってくるまで何よりもまず生き延びろ、というニュアンスでやった。伯父役はぼそぼそと話す役作りだったけど、そこからさらに声を落としたこの場面が、実際に生き延びて甥の母と結婚した伯父の役や、他の場面で自殺する学生がいたことと合せて考えると、全編を通して鍵になる場面だったのかなと思い返す。

得たところのもうひとつは、役者としての浦井健治。観客の妄想では、出演者の中で唯一、おそらく演出家よりも、脚本を理解して演じようとして、また演じる技量があった。芝居を保たせていたのは間違いなくこの人の貢献。普段あれだけ華やかな芝居もできる役者なのにこの地味芝居に挑戦してしかも一定の成果を上げていたことは最大の発見。新国立劇場のシェイクスピアシリーズに出ていたのは伊達ではなかった。ちなみに高岡早紀は、もうわからんからいつも通りやりますとやって、しかもそれがいい線までいっていた印象。ただ第三部、独白というか地の文の語りというか、それが苦手でかなり損していた。ついでに書くと至近距離で観てあの美人ぶりは凄い。他のメンバーは、個々の場面を観れば悪くないけど、通して観たときには複数役の演じ分けの前に撃沈。おそらく脚本段階で混乱している。

察するに、小山ゆうなは綿密な演出プランで稽古に臨むよりは、役者にやってもらった内容を拾っていくスタイルなのではないか。欧米はそういう演出スタイルが主と読んだことがある。けど、それは稽古も含めて準備に年単位の時間が確保できる前提で、1か月前後の集中稽古で仕上げる日本なら脚本の整理や登場人物の関係構築も、ある程度は演出が主導する必要があるのではないか。

察したり妄想したり忙しい感想だけど、何がいいたいかというと、自腹で高い金額を払って、演出が悪いと一観客として判断したので、文句は演出家が引受けてくれということ。

2021年11月15日 (月)

Bunkamura・大人計画企画製作「パ・ラパパンパン」Bunkamuraシアターコクーン

<2021年11月14日(日)昼>

デビュー作が佳作、以降は鳴かず飛ばずの女性ファンタジー作家。それまでの路線から心機一転、新作はミステリーを書くと宣言したものの、粗筋すら思いつかずに締切が迫る。呆れる担当編集者だったが、編集長から今回の企画をあきらめるように指示されたことで、むしろ協力姿勢を示す。ふと話題に挙がったクリスマスキャロルから、守銭奴のスクルージが殺されればミステリーになると思いつくも、有名なミステリーも読んだことがない作家なので、展開も時代考証もでたらめなまま、勢いで書き進めるうちに、現実と作中とが曖昧になっていく。

翻訳でなく完全新作で松尾スズキが演出専念。ファンタジックミステリーコメディと銘打って、年末を狙った古典を題材に。ミステリーの要素もそれなりに考えられているが、肝心な何か所かをファンタジーに頼って解決しているので、ファンタジックコメディのほうがしっくりくる。ものすごい雑にまとめると、松尾スズキが演出した「サンタクロースが歌ってくれた」だった、とか書いて何人わかってくれるか。

スローな場面が、特に前半に多くて何かと思ったら、あれはテレビドラマのテンポか。脚本の藤本有紀は舞台脚本経験もあるが今時点ではテレビの脚本歴のほうが長い模様。テレビの連続ドラマと違ってつきっきりで観る芝居の場合、説明は劇中のどこかでされればいい、むしろ説明情報を散らしたほうが自然になるのでまとめて説明する必要はないところ、ちょっとうっとうしい会話が多かった。大勢の豪華メンバーにはそれなりに見どころを用意するという副作用もあって、それも重たくなった一因。

そんな中でも攻めてこその小劇場出身者。いまも全力でカマす皆川猿時に敬意を表しつつ、どんな演技でも常にテンション全開だった小松和重と、あれだけボケてもスクルージ役の雰囲気を壊さない小日向文世の技を挙げたい。歌も演技も上手い松たか子には満足だけど、松たか子に歌わせれば元は取ってもらえるだろうという姿勢も感じなくはない。スレた観客としては、松たか子が観たいのではなく、立上げ至難の舞台で成立困難な役を成立させたときにこそ役者は輝くのであり、それを成立させる実力を持つ松たか子が実力を発揮したところを観たいのだと言いたい。

それなりに笑いながら観たのに何でこんなに辛い感想になるのか、チケット代が高かったからか、と書いてから考えた。たぶん「現実と作中とが曖昧になっていく」パターンを芝居でよく見かけるから、自分の中でハードルが高くなっている。先に挙げた「サンタクロースが歌ってくれた」は映画の登場人物が現実に出てくるパターン。後藤ひろひとなんかはそれがとても上手で、「人間風車」が有名だけど、今回の連想では作中というか伝説を語る体の「ダブリンの鐘つきカビ人間」を思い出す。どれもだいたい2時間強で収まっていた。

今回は演出と演技で頑張って成立させた印象だけど、歌を入れて、休憩20分を挟んで、カーテンコールまでで3時間10分。ここから絞って、歌抜きなら2時間でいけるくらいまで密度を濃くした脚本で観たかった。絞る価値ある脚本だったと感じたからなおさら。

昨今は長い芝居の上演に寛容で、そのおかげで上演できる芝居の幅は広がったかもしれないけど、必要性を感じられずに無駄に長いのはよくない。無駄かどうかを何で判断するかと言ったら密度。笑いでも、情報でも、役同士の関係でも、雰囲気でも、なんでもいいけど、舞台上を流れる空気の密度。

あとメモ。今回の休憩時間、シアターコクーンが1階の入口前を一部閉鎖して(傘置き場のあたりから、レストラン手前まで)、休憩中の人がロビーに溢れないように、かつそこまでなら再入場不要になるよう工夫してくれていた。吹抜けだから外気にも当たれるし、あれはとてもよかったので記録しておく。思いついた人と実施決断してくれた人に拍手。できれば中二階も外に広げてほしかったけど、あそこはオーチャードホール入口への通路をふさぐから駄目だったか。