2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

2017年11月13日 (月)

いつまでたっても上手くならない感想文

芝居を観てしばらくしたころから、今はなき「えんげきのぺーじ」というサイトの「一行レビュー」という欄に感想を投稿していたのが初期の感想活動でした。しばらく経ったころに観たのが日本総合悲劇協会の「ドライブイン カリフォルニア」。これがそれまで感じたことがない、何かすごいいいものを観た、という感覚を刺激しました。この思いを長文で書きたい、それにこういう感覚は自分の管理できるところに書いておいたほうがいい、と思ったのと、そのころブログというものが登場して無料で書けるサービスがいくつか開始になっていたのとが重なって、勢いで始めたのがこのブログの経緯です。途中中断をはさんで今は3代目です。たまに再掲載とか再録とかタイトルについているのは初代や2代目のバックアップから引張ってきた文章のことです。

その立上げの動機とは別に、長らく書いていれば文章も上手になるのではないかという裏目的もありました。芝居をもっと上手に観たい、それを端的にわかりやすく誤解のない文章で表現できるようになりたい。まあまあ本を読むのが好きだったということと、何を言っているのかよくわからないと言われることが多かったのとが合わさって、上手な文章を書けることへの憧れがありました。

爾来何年とブログを書いてきましたが、文章はまったく上手になりません。書いた分量が足りないと言えばその通りですが、一番の理由は上手な文章に対するイメージがまったくまとまっていないことです。せめて書いたものに対して、仕上がりがよいか悪いかを振返るトレーニングをすればよかったのですが、そういうことすら思い至らず、ただ書いていただけで時間ばかり経ってしまいました。

ただし気がついたことはいくつかあって、その中でも上手な文章を書くよりも大事かつ難しいことのひとつが、自分がその芝居に満足だったか不満だったかを把握することでした。「はっきり面白い芝居」と「はっきりつまらない芝居」とはわかりやすいのですが、「楽しんだけど不満が残っている芝居」と「穴は多かったけど満足感を覚える芝居」というのが世の中には存在して、そういう芝居の感想を書いた後、褒めたけど不満が残っているなとか、けなしてしまったけど結構面白かったなとか、そういう感覚を感じながら過ごしていたのですが、当時はまだ言葉にできませんでした。

その感覚を自覚できるようになってから、自分の満足、不満足という点を中心に、もっといえば好き嫌いに基づいて感想を書いてきました。よい文章のイメージが不足している分だけ、主観に頼ったわけです。主観を中心に据えることは悪くないのですが、その好き嫌いの根拠を適切に説明できないと、やはりよい文章になりません。でもその根拠には、脚本あり演出あり、役者の工夫もあればスタッフの英知もあり、そして歴史や社会情勢に鑑みてその芝居の意義を位置づけて評価することもある。こういうことは2時間の芝居を眺めただけでわかるものではなくて、観る側の興味や知識や、もっと大げさにいえば人生観まで総動員してつかみに行かないとわかりません。そういうものが自分には圧倒的に不足しています。たまにそれらしいことを書いていても、こんなものは勘違いではないか、知ったかぶりなのではないか、明後日の方向なのではないかという思いは消えません。推敲してもきりがないから投稿してしまえ、読みかえしたら不備が見つかって書き直したくなるから読みかえすな、と自分に言い聞かせて投稿ボタンを押して、それでまたトレーニング不足の日々が続くわけです。まして面白い芝居を観たときの、それを適切に表現できないことのもどかしさたるや。

そんな状態でもこれまで書いてこられた理由は、自腹で観ているのだから的外れでも何でも感想くらい書いたっていいだろうという判断です。今までブログに書いた芝居はすべて自腹自力でチケットを入手したものだけです。別に知合いもいないので無理なのですが、招待券とか、チケット手配を融通してもらったとか、そういう芝居の感想は書いたことがありません。当日券で並んでいたら端数の金額を割引で譲ってもらったとか、そういうささやかな幸運はありますが、それは自力のうちに数えています。ずいぶん力んだスタンスだと思われるかもしれませんが、そこまで担保しないと書けない人も世の中にはいるのです。

高校生劇評グランプリという企画が今年で4回目だそうで、選考委員を務めるしのぶの演劇レビューで知ったので受賞作を読んでみました。読みおわって、高校生でこれだけ文章が書けるんだということが羨ましく、また文章の能力に年齢は関係ないということがはっきりして、読んだ自分の落込んだことといったらありませんでした。なにより一番に落込んだのはそのブログに引用されていた、これは本職の演劇ライターである徳永京子のツイートの一文。

「自分に嘘をつかない、自分の感覚を粘り強く掘る、観客の代表のふりをして書かない」

ここまで長く書いてきたようなことがたった40文字にまとめられています。素人と本職との違いとはいえ、この文字数の差が、文章の実力の差だと思うと、その詰められない道程の長さには笑うことしかできません。

それでも、最初にブログを立上げたときの感覚を信じて、書くことは悪いことでも何でもない、書きたいことがあることが書くことの第一歩だ、書けなかったらしばらく書かなくたっていいのだから、と自分で自分を励ましたりなだめたりしながら芝居を観ていると、2年に1回、3年に1回は特大ホームランの芝居に出会えて、感想を書いて、またしばらくは芝居を観ようと気持ちを新たにします。その繰返しで、このブログは3代目まで続いてきました。

願わくは、この企画を機会に芝居を観る高校生が、本当に感想を書いてみたいと思えるような芝居に出会えますように。

2007年5月11日 (金)

更新通知を開始

出さないようにしていたブログの更新通知を開始。

もう少しエントリが増えるのを待って、格好がついてから開始するつもりだったけど、あまり急にエントリを増やせないのはこの5ヶ月でよくわかった。だったらもう開始してしまえ、という結論。

以前のブログでは毎週更新の「期待の舞台」というメモ記事でエントリ数を稼いでいたけど、あまり芝居を観に行けない今の状態でそれをやると、観劇録よりも紹介メモほうが多くなりそうで、ブログのバランスがよくない。毎月更新だと1回の文章量が長くなる。昔は長文を書きたかったけど、今は好みの変化からも、費やす時間の観点からも、できるだけ短文でまとめたい。

更新をサボらない、という点からも「期待の舞台」はいい企画だったので、何か企画を考えないと。ひとつだけ考えているけど、少し準備が必要なので、もう少し後で始めることにする。

2007年1月 2日 (火)

ご挨拶

六角形と申します。以前にも同名のブログを開設していましたが、諸事情によりそちらは閉鎖しまして、途中別名のブログをはさんで、このブログは3代目に当たります。これまでのブログと同様、舞台に関するあれこれを書いていこうと思いますので、こちらのサイトにたどり着いた方々におかれましては、細く長く御覧いただければと思います。