ナイロン100℃「Don't freak out」ザ・スズナリ(若干ネタバレあり)
<2023年3月11日(土)夜>
大正から昭和戦前ごろの山奥。精神病院の院長一家が住まう屋敷では、兄が地下に閉じ込められ妻が弟と再婚しているものの、その弟は母親の言いなりで、娘は婚約者と遊び歩き、息子は学校で孤立している。そんな屋敷に住込みで長年奉公する女中の姉妹から見た家族の事情と姉妹の事情。
コンパクトに見えてぎっしり詰込まれたスズナリに不気味な歌まで登場。久しぶりのナイロン100℃はよくできているけどこちらに引っかかることなく終わってしまいました。
精神病院を経営する一家が、他人に対して酷薄で自分勝手でいっそ精神病患者みたいである、という設定はきっちりしています。ただ地下に自分から閉じ込められた(といいつつ・・・)とか、母親が孫に対していじめをした3人の復讐のことだけを覚えておけばいいとか、どことなく新型コロナウィルスの医療機関の振舞を揶揄したような設定ですね。長男は医師会会長(外出制限が言われていた時期にお出かけ報道がありました)、母親が政府の対策委員会(3人は三密を連想させます)、その言いなりの次男が首相(最後とか)、あたりが基本線でしょうか。そのへんはまあ、いいです。立場と意見によって見えた景色も違ったでしょうから。
問題は、全体に役者がつるっと流れてしまったところ。休憩なしの2時間20分でこの筋立てならもっと濃密にできたであろうところ、ほとんど全員の役者がそのまま流れていきました。メインの1人である妹女中の松永玲子とか、他の舞台だったら何かしら残してくれるような役者なのに、あれだけ見せ場もあったのに、あっさり流れてしまいました。姉女中の村岡希美も、他のベテラン勢もほとんど同様。二役をやった入江雅人と、ちょい役の大石将弘あたりには役の体温を感じましたが、そのくらいでした。
半分ホラーなので体温高めで演じられるほうが困るかもしれませんが、まあまあステージ数の進んだ状態でこれってどうなんだというのが終演直後の感想です。KERA芝居だって当たりはずれもあれば、こちらの好き嫌いもありますけど、こんな感想は初めてです。これはこれでアリなのか、自分の芝居の好みが変わってきたからこの感想になったのか。しばらく考えましたけどこれを書いている時点で結論は出ませんでした。