2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2022年11月27日 (日)

松竹主催「平成中村座 十一月大歌舞伎」平成中村座

<2022年11月12日(土)夜>

入れ上げた花魁に見捨てられ家からも勘当された若旦那、かばった八百屋の主人から唐茄子(かぼちゃ)を売って来いと言われて始めて棒手振りに挑戦したはいいが帰りにひもじい母子を見つけてしまい「唐茄子屋」。隅田川で舟を待つ客が七福神に見立てた踊りを踊る「乗合船恵方萬歳」。

「唐茄子屋」目当て。元となった落語があるそうで、ハロウィンに掛けた演目。だから頭としっぽはものすごくしっかりした歌舞伎。演出のノリが派手でも宮藤官九郎でなくともいいのではという内容。中盤の花魁が忘れられずに吉原に入ったところが腕の見せ所で、子役活用まで含めてにぎやかに盛上げる。世話物の途中に小劇場を混ぜた展開。

配役が不思議だった。勘九郎の若旦那はわかる、駄目でも憎めない主人公を好演。七之助の花魁とお仲の二役もわかる、派手な花魁も苦しいお仲も真面目に役を突詰めた形で、しかも芝居に馴染んだ好演。子役2人も上々。

不思議だったのは他。まず荒川良々が盛上げ役のイントロやアメンボ役なんかもやるけど、メインの八百屋の主人をまっすぐな演技で大人計画では観られない役どころ。そして片岡亀蔵が蛙のゲゲコを超が付くくらい真面目に演じていたのが、観る側にはありがたい。素人考えだとこの2人は逆になると思いますけど、入替えてどちらも熱演でした。悪い意味で気になったのは、大工の熊の橋之助と大家の坂東彌十郎。上手いけど浮いていたというか、一人で役を作って演じて対話していないように見えた。

なんか歯切れの悪い感想なのは冒頭とか途中とかで引っかかったから。冒頭で荒川良々が「自粛自粛ってやってられねえなあ(大意)」と客席を煽ったところは、体調不良で中止の回に当たってチケットキャンセルになった身としてはそれなら体調管理しっかりやってくれよとか。途中で「金にならないことなら何でもできる若旦那」「これが不要不急(大意)」ところは、いやそういう商売だろう今さらかよとか。ここら辺に長らく実力脚本家の座を張る宮藤官九郎の反骨精神みたいなものが見受けられるんですけど、観たときの心境と合わなかった。

「乗合船恵方萬歳」は踊りづくし。七之助が一番キレのある、って表現が歌舞伎の踊りで適当かわからないけどキレがあってきれいに見えた。驚いたのは表情。ものすごくまぶしい笑顔で、さっきまでお仲をやっていた人がこれだけ違う表情が作れるのは、やっぱり役者ってすごいんだなと再認識。勘九郎の踊りはそこまでキレがないのだけど動きに愛嬌があって、若旦那役もそうだったけどあの愛嬌が色気に見える人もいるんだろうな。

あとは劇場というか小屋の話。ものすごく観やすい。シアターコクーンと同じくらいの規模で、このくらいの規模だと熱気が集まって盛上がりやすい。いい劇場だった。十八代目勘三郎にちなんで隈取が劇場内の18か所にあるって紹介されていたけど、3か所しか見つからなかったのは無念。

2022年11月 4日 (金)

まつもと市民芸術館企画制作「スカパン」神奈川芸術劇場大スタジオ(ネタバレあり)

<2022年10月30日(日)昼>

港町ナポリで港湾労働者として日雇いをしつつ、頼まれたら嫌とは言えないスカパン。世話になっている町の金持ちのボンボンからは一目ぼれした女性と結婚した直後に父から許嫁を紹介されたと泣きつかれ、その友達の別のボンボンもジプシー育ちの女性に一目ぼれしたが金が用意できなければ相手の親から結婚が許されないと泣きつかれる。双方の父親から金を引出して解決してやろうと一肌脱ぐことにする。

モリエールだから古典芝居の範疇で、筋書きは現代劇に比べればシンプルなもの。だけど仕上がりは不思議な手触りの舞台で「K.テンペスト2019」を思い出す。いいものを観たとは思うのだけど、ちょっと普通のいい芝居とは種類が違う。

古典喜劇だけど素直に終わらない。ボンボンを助ける過程で口八丁が過ぎて折檻され、その仕返しをするもののばれる。金持ちの父親に殺し屋を差し向けられて、助かるかと思いきや事切れて終わる。助けたはずのボンボンたちは偶然の勘違いで結婚が認められてめでたくなるも、スカパンの怪我を気にせずに盛上がり、スカパンが倒れて幕になる。古典らしからぬ展開はモリエールの脚本通りなのか演出なのか迷うところ。

スカパンだけ見れば金持ちの都合に振回された挙句に報われない末路を迎える悲劇だけど、芝居にそこまでの悲壮感はない。この演出を自分なりに言葉にすると、劇場で芝居をしているのではなく「祭に呼ばれて小屋で上演するけど祭だから観に来た客を楽しませる演目を持ってきた旅回りの一座の芝居」みたいな雰囲気を出すのに注力していた。たぶん美術もそういうイメージで作っていたはず。串田和美がいつもそんな感じだけど。

それでいて演出が投げっぱなしではないんだなと思わされるのが特にラストの場面。包帯を巻いたスカパンを金持ち親子は笑って迎えるけど、周りの人間は「この人大丈夫か」って顔で遠巻きに眺めたり、依頼主の金持ちが殺し屋をねぎらう動作があったり、いろんな想いの人間が同席していた。こういう細かいところがリアル。

ただしそれ以外の場面はなるべく明るく描く。スカパンがひとりだけの場面でふてぶてしいところも描くけど、明日は明日の風が吹くし何かあっても何とかならあな、というおおらかさがある。「先のことばっかり考えて何もしないやつなんか大嫌いだよ」の台詞がすごく似合っていた。最近そういう話をあまり見かけないので古典なのにむしろ新鮮に見える。それで結局悲劇に終わるのだけど、真面目に生きたからって大往生できると保証されるわけでもなし、いっそリアルに感じる。

たぶん演劇に求めるリアルの勘所がいまどきの一般的なリアルとは違う。現代的なストレートプレイよりも、極端な衣装や化粧と客席を意識した派手な演出をしながらも観客の心をつかもうとする歌舞伎に近い。元からそうだったのか、コクーン歌舞伎を演出してそうなったのかはわからないけど。

そのスカパンを演じた串田和美。声が若干小さかったけどこの劇場サイズなら大丈夫だし、おっさんがおっさんを言いくるめようとするマシンガントークが台詞回しを超えた味だった。そして身体がよく動くこと動くこと。やられたり逃げたりででんぐり返る元気もさることながら、腰を落とした姿勢の決まり具合やスローモーションの滑らかさは保たれていた。金持ちをからかう食卓の小細工なんかも器用にこなして、まだまだ役者を続けられる感がある。あとあの表情がスカパンですよね。若手役者にはできない面構えです。

役者は大森博史とか小日向文世もよかったし、二世組もいい感じだったけど、脇にいい役者が揃っていた。特に従僕仲間のシルヴェストルの武居卓と、ジプシー育ちの女性ゼルビネットの湯川ひなが、役どころを押さえた役作りと今回の演出に合った大きい演技を両立。殺し屋になるカルルの細川貴司はスカパン以外ではひとりだけ芝居の陰を作るところをきっちり。若手に恵まれるのは、これまでの芝居人生が報われている証拠。

長々と書いたけど一言でいえばやっぱり、何かいいものを観たという感触が残る芝居だった。観てよかった。観に行ったのがたまたま大千秋楽で、カーテンコールで「5年くらいしたらまた」って言っていたから期待したい。

2022年3月14日 (月)

小田尚稔の演劇「是でいいのだ」三鷹SCOOL

<2022年3月12日(土)夜>

東日本大震災が起きた日の新宿駅近く。就職活動をしていた女子学生は面接が中止になった挙句に電車が止まって家まで歩いてかえる羽目になる。喫茶店で離婚届の書類を書いていた女性は埼玉に帰れずに公園で休んでいたところを、寝過ごして地震に気がつかず中野からやってきた学生に声を掛けられてカラオケボックスで休む。スマートフォンの調子が悪い会社員は仕事で六本木に来ている最中に地震に遭う。新宿の本屋で働く女性は入社2年目にして仕事に疑問を抱く。その日の話と、だいぶ経ってからの日の話。

上演自体は今回で6回目(2016年初演で、2018年から毎年この時期)のはず。自分は2018年版2019年版を観ていた。過去2回と比べて、就職活動をしていた女子学生の話と、本屋で働く女性の話、スマートフォンの調子が悪い会社員の話はほとんど変わっていない。けど、今回は離婚届の女性と学生との話が妙に比重が多い印象。そのおかげで芝居全体にようやく納得がいった。

過去に観た回になかった演出として、YouTubeとサッカーだけが興味の学生を表現するのにサッカーをさせて、興味のないとき、あるいはどう振舞っていいかわからないときにユースという(内面の自分)役を登場させて相手そっちのけで(脳内)サッカーを始めてしまうという場面が何度も追加されていた。これが補助線として、観ているこちらが痛くなるほど有効に効いていた。ずうっと、相手よりコンテンツのほうに興味があったんだってのがよくわかった。

最後、ユースと髪型を整えるのと、女性に振られた帰り道にYouTubeでいつも観ていた大食いの芸能人と会って思わず声を掛けるところ。振られたとはいえ、コンテンツ内の登場人物から実在の他人へと興味が広がったこと。あの瞬間に「是でよかったのかも」が成立していた。

それと離婚届の女性。森ビルの屋上でこのあとどうするって訊いたときの雰囲気が素晴らしかった。震災の晩からフラットだったわけではなく、天秤の揺れるタイミングもあったんだというのがよくわかった。そこを経たから、謝る夫を許した(あるいはこれでも上等なほうだと認識した)展開に納得いった。こちらの夫も妻への気配りが今一つだったのを認めて謝って、復縁した2人に「是でいいのだ」が成立していた。

本屋で働く女性は退職して教員試験を受けることを選んだ選択を「是でよかったのかな」と悩む。けれど、選んだ選択肢を正解にするために努力しようとしているところに「是でいいのだ」が成立していた。

そして自己評価の低さに悩んでいた就職活動の女子学生は、一念発起した徒歩での帰宅にくじけそうになるところ、被災地の親と連絡がついて元気を取り戻す。このあと何とか帰宅したであろうと想像できる最後で終わって「是でいいのだ」が成立していた。

震災から翌年の年末まで、あるいは震災の年末、あるいは震災の晩、タイムスパンはそれぞれ違うけど、震災をきっかけに何かが動いて、それぞれがそれぞれなりの「是でいいのだ」と言えるところに落着く展開。いちゃもんをつけるなら、震災をダシにしたと言えなくもない。でも、よほどのことがないと人間そうそう変わることはできないところに震災というよほどの出来事があった、震災ですら変われない人が大勢いる中で変われたような登場人物を称えたい、というのが私個人の印象。そこはもう「是でいいのだ」と言うのがふさわしい。

過去に本作別作含めて出演経験のある役者が多かったおかげで、芝居全体の安定度は高かった。1人挙げるなら離婚届の女性役は鈴木睦海であっているかな、本作唯一、複数人(といっても2人だけど)と絡む役だからもともと目立つのだけど、そこをきっちり演じていた。あと客入れと音響と一部照明をしながらユース役をやったのは福島慎太かな。出ずっぱりなのも含めてずいぶん無茶な役どころをこなしたことに敬意を表したい。

理解があっているか間違っているかはどうでもよくて、自分としてもこの芝居にようやく納得がいったので、この芝居は「是でいいのだ」としたい。

2021年12月26日 (日)

座・高円寺企画製作「ジョルジュ」座・高円寺1

<2021年12月26日(月)昼>

恋多き女として知られたフランスの女流作家ジョルジュ・サンド。恋人だった弁護士に連れられて聴いたショパンにほれてショパンとつき合い始め、にも関わらず2人を支える弁護士。病がちなショパンの看病と社会運動の盛上がりにやがて分かれるまでを、ジョルジュと弁護士との往復書簡で描く。

同じ斎藤憐脚本で往復書簡にピアノを加えた「ピアノと音楽」シリーズだけど、「アメリカン・ラプソディ」がガーシュイン中心に描いていたのに比べると、こちらはタイトル通りショパンではなくジョルジュの話。ただしショパンとつき合っていた時代のジョルジュを取りあげることで、音楽家のことも描く「ピアノと音楽」シリーズの形式に寄せている。

それはジョルジュが恋多き女というわかりやすい面に加えて、女性の自立とか社会の変革のために奔走した活動家の面があったから。「アメリカン・ラプソディ」でガーシュインが行なっていた活動の役回りを担っていたのが、今回だとジョルジュ。やっぱりそういう志向があったんだろうな脚本家、と勝手に裏読みする。

今回はさすがに芝居成分多め。簡単そうにやっているけど絶対簡単じゃない演技というか朗読をさらっと展開する竹下景子。何年もやっているからこその境地か。一方の植本純米はおどけたおおげさな演技に小ネタを加えることでドロドロさせずにおしゃれさを維持しつつ引いた線は壊さない芸達者。相手の読みにも細かいリアクションを入れておりそれが楽しめるのはこの規模の劇場の特権。関本昌平のピアノは曲によって細やかさと激しさを使い分けて自由自在。いまさら「あの曲もショパンだったんだ」という発見も多かった。

弾いていたのは「アメリカン・ラプソディ」と同じピアノだったけど、今回のショパンの曲は馴染んでいた。たぶん、ピアノ自体がこういう曲向けで、さらに軽く弾いても音の響きが強く出るように作られている。前回不思議な音と思ったのはピアノが理由だった。

何年か前から気になっていた演目を今年になって観ることができたのに満足だし、実際に楽しかったことにも満足。

あとは劇場メモ。劇場に入るところで検温と消毒、場内マスク着用依頼、くらいしか前回はしていなかった。今回行なわれていた工夫で「おっ」と思ったのは、場内入場口に台と固定したスマホを用意して、スマホのカメラで動画撮影しっぱなしにしておき、焦点距離の合った台にチケットを置いてから(客が)もぎりを行なっていたこと。券面に名前が書かれているから、その記録を省力化するためだと思われる。いろいろ応用できそう。

もうひとつ。盲人の客を見かけた。白杖の人を劇場の人が案内していたり、夫婦で片方が盲人で盲導犬と一緒に入場していたりした。音楽朗読劇なので相性がいいのだろうけど、こういうところで融通が利くのはほどほどの規模の公立劇場ならでは。劇場の客席は段差が多いから危ないのだけど、何年もやっている企画だから慣れているのか案内も無事だった。機会があれば芝居はいろんな人が観に来るものだと今さらながらに考えさせられた。

2021年12月19日 (日)

座・高円寺企画製作「アメリカン・ラプソディ」座・高円寺1

<2021年12月19日(日)昼>

ユダヤ系ロシア人の移民の息子として、貧しい生活からピアノと作曲の腕でアメリカを代表する音楽家となったガーシュイン。数多いたガーシュインのパートナーの一人である女性作曲家と、同じユダヤ系ロシア人としてガーシュインの理解者だったバイオリニスト、友人だった2人の手紙のやり取りを通して描かれるガーシュインの生涯。

多少は立って動きもあるけど、脚本は手にもって、朗読で交互に手紙を読んで進める「ラヴ・レターズ」形式。そこにピアニストが入ってたくさんガーシュインの曲を弾き、歌入りの場合は作曲家役が歌う。

時代背景もあり、実際にガーシュインが行なった活動もあって、よく聞いていると差別に対する抗議を込めた場面も多々ある、穏やかならざる脚本。最初は翻訳モノだと勘違いしていたけど、後で見返したら斎藤憐だった(この劇場の館長も務めていました)。ただし今回はそこには踏込みすぎず、最後の曲だけ少し力を入れて弾いていたくらいで全体にはフラットに、ガーシュインの功績と曲を紹介することをメインにした演出。ほどよい規模の空間にピアノと歌で、休憩を挟んで2時間10分のおしゃれなコンサートを楽しんだ気分。

秋本奈緒美の歌も上手かったし、田中美央も抑え気味にすすめて好印象。不思議だったのは佐藤允彦のピアノ演奏。鍵盤の見える席だったけど、軽く弾いているのにザクザクとした荒っぽさと整った印象とが両立してさらに音色がカラフルで音の情報量が多い、目と耳が一致しない演奏だった。あれは腕前なのかピアノ(Shigeru Kawaiって河合ですね)なのか両方なのか。曲は素直に楽しんだけど、音色の謎はわからなかった。

2020年1月14日 (火)

Triglav「ハツカネズミと人間」神奈川県立青少年センタースタジオHIKARI

<2020年1月12日(日)夕>

大恐慌時代のアメリカ。農場で働くジョージとレニーだが、力は強くとも頭が弱いレニーが起こす問題で前に働いていた農場から逃げて、新しい農場にやってきた。幸い農場の社長には受入れられ、荷運び頭からも目を掛けられたが、社長の息子には絡まれ、その新妻は相手構わず色目を使っていつ問題を起こすか周囲を危ぶませる。自分たちの農場を持って独立するのが夢でも資金のないジョージとレニーだったが、事故で手を切落としたため仕事がままならない老人のキャンディが貯金をはたいて一口乗るという。少しだけ働けばもらった給金で夢がかなうと張り切る3人だったが・・・。

まったくノーマークだったけどマニアたちが興奮していたので予定を変更して千秋楽を見物。農場を渡り歩く生活の厳しさ、白人と黒人との間にある差別、農業生活と都会生活との差。老いて耄碌した犬を臭い、役に立たないからと平気で殺す場面(これは後に効いてくる場面でもある)や、勝手に話をするレニーを相手に話を続ける登場人物たちの行動は、希望やコミュニケーションが足りない現代の世相に通じるところがある。大恐慌時代ということは1930年代が舞台だけど、100年前の殺伐さに、100年経っても変わらないどころか悪化しているのではないかと疑われる人間の悩みが織り交ぜられた、超硬派な脚本。ついでに書くと松尾スズキの「母を逃がす」の元ネタかもと想像してしまう。

その脚本がよく伝わってくるところまで仕上がっていたけど、役者によってややムラがあった。そんな中で、頭が弱いけどその中で何らかの判断基準を持っていることを実に絶妙な線で演じて伝えたレニー役は素晴らしかった。こちらによれば内藤栄一であっているかな。全体に、演じられている場面はおおむねいいのだけど、過去にいろいろあった設定の登場人物が多いので、そこがもう少し反映されているとなおよかった。粗探しではなくて、一定以上の水準で上演されていたため、逆に脚本の手ごわさが伝わってしまったという痛し痒しな結果。稽古すればするだけ良くなりそうな雰囲気を感じた座組だったので惜しい。

小動物は布を丸めてあらわし、ほぼ平台と箱馬の置き換えだけで進める場面転換は見事だったし、場面転換以外は効果音だけ使ってBGMを流さなかったのも好感。客席は3方向を囲んだコの字形の自由席で、自分はとても観やすい席だったけど、観やすすぎたので、他の席がどうだったかは気になる。たぶん外れ席があった。

そのコの字形客席について、劇団アンケートとは別紙でアンケートが用意されるという珍しいケースだったので、せっかくだから書いておく。

(1)劇場に入った第一印象はいかがでしたか?
どこに座ろうか迷った。

(2)「その席」を選んだ理由を教えてください。
観やすい席を推測して選んだけど、選んだ理由は企業秘密。

(3)「その席」から演者のほかに、観客も視界に入ることについてお聞きします。該当する番号に○をつけてください。また、理由なども記して頂け得ましたらと思います。
特に気にならなかった。演者に集中できれば観客は気にならない。なお囲み舞台は好き。

(4)「劇場空間の客席設定」全体について、改善すべき点、気がついた点などありましたら自由に記述してください。
一列が長い割に足元が狭いので、客入れ最後に真ん中の席に座ってもらうために客席案内担当が椅子を抜いて客に後ろから入ってもらっていた。上手下手の客席は中央に通路を取ったほうがよかったのではないか。あと階段の段差がもっとわかるように太い明るい色のテープを貼っておいてもらえると助かる。

(5)ご自身が坐られた席以外で気になる席ありましたら、気になる理由と共にお知らせください。
最前列にベンチシートがあったけど、椅子でそろえてほしい。どんなにいいクッションが用意されていたとしても、ベンチシート、かつ今回は座面が低いので、それだけで腰の痛さを想像して坐りたくない。

最後に制作陣に注文。ひとつ目、当日パンフには役者名だけでなく役名も併記してほしい。役名と役者名の関連がわからない当日パンフは価値半減。役名を載せることでネタばれになるのを避けるならわかるけど、今回の芝居ならネタばれの心配はなかったはず。ふたつ目、当日券の販売情報をWebのどこかに載せてほしい。本家サイトとTwitterを調べたけれど、価格は載っていても販売時間がいつかは見つからなかった。何分前に販売という情報と、枚数の余裕の両方を載せてもらえると助かる。今時は、ホームページにはTwitterに掲載の旨を書いておいて、Twitterで毎朝更新する方法が多い。みっつ目。上演時間の目安を載せてほしい。初日前に見込みで1回、初日終了時点で見込み時間に変更があったら更新、が望ましい。昨今は3時間越えの芝居も多々あり、終わった後の予定を事前に立てるのに必要。

2019年12月24日 (火)

KAAT神奈川芸術劇場プロデュース「常陸坊海尊」神奈川芸術劇場ホール

<2019年12月21日(土)昼>

戦争末期の昭和20年。家族と離れて東京から岩手に疎開してきた子供たちとそれを引率する教師。そのうちの子供2人が母親恋しさで逃げ出して迷った山奥で出会った縁で、おばばと雪乃の住む山小屋に通うようになる。おばばは源義経一行から逃げ出した常陸坊海尊の妻で750年生き、雪乃はその孫だという。小屋には常陸坊海尊のミイラが隠されており、これを拝む子供たちはなんだか不思議な気分になる。一方、噂でも酷い様子だった東京は、ようやく終戦しても疎開先に迎えに来る家族がいない子供たちも作り出した。

難しい、というのが第一印象。源義経一行から逃げ出した常陸坊海尊のミイラを守り続ける妻および末裔という話と、疎開先から引率の教師が逃げ出して置いてきぼりにされた子供という話を重ねながら、守り続けすぎて魔性の領域に入ってしまったおばばや雪乃と、それに魅入られてミイラ作りまで手伝わされて逮捕されたりどうにもならなくなったところから必死に逃げようとする男達との入れ子の関係を追加することで、逃げることを選ばざるを得なかった人たちの本気の後悔と苦悩に対する許しと悟りを描いた、くらいの要素が入っている。たぶん、戦後になって高度経済成長で戦争のことなんか忘れて観光客となっている(1964年初演当時の)現代人に当てつけつつ、非国民扱いされた子供たち、戦争中から外れ者扱いされていたおばばや雪乃、突然追われることになった山伏や遊女たちを通じて、ある日突然追立てる側の横暴と、追立てられる側の悲哀とを描くことで、逃げた側にも相応の逃げる理由があるのではないかと問いかける要素もある。

書いていて合っているのかどうかまったく自信がない。それくらい難しかった。ただ、初演当時は戦争の記憶は確実に意識していたはずで、観客にある程度の共通感覚を期待していたものと推測。それがほぼなくなった現在、この脚本を立上げるのは至難の業で、長塚圭史をもってしてもつかみきれていなかった印象。演じる側も、戦中と終戦後の一幕二幕を身体で納得して演じていたのは白石加代子と、あと疎開先の宿屋の主人の高木稟くらいだったのではないか。現代の三幕までくると元少年たちを演じた平埜生成と尾上寛之は良い感じ。

それにしても、芝居は演出家だけで創るものではないことは重々承知の上で、長塚圭史のような現代日本演出家の代表のひとりみたいな人でもつかみきれない脚本というのもすごい話。少し前だと現代西洋風理論的演劇の演出でトップクラスの小川絵梨子でも完敗した「マリアの首」とか。戦争の記憶が絡むような、戦後の気分が濃厚な脚本は、もはや演出できる人がいないのでは。

2019年11月24日 (日)

KAAT神奈川芸術劇場/KUNIO共同製作「グリークス」神奈川芸術劇場大スタジオ(ネタばれあり)

<2019年11月23日(土)終日>

美貌で有名なギリシャの将軍の弟の妻がさらわれたことで始まるトロイアとの戦争の行方「第一部 戦争」。戦争に勝利して祖国に戻るも先祖以来の悲劇が繰返される「第二部 殺人」。あまりにも悲惨な運命に翻弄されて神々への信仰が薄れた世界で生き続ける人たちが見たのは「第三部 神々」。

蜷川幸雄版をテレビで観てから一度は生で観たいと思っていた大作をようやく観られた。音響衣装美術一部役にやや癖があるも本筋は直球の演出。この大作にこの出来は素直に成功とほめたい。観られてよかった。

蜷川幸雄はグリークス上演時の長谷部浩のインタビューに「『女たちが歴史を持続させたんだよな』と思わせられるところがたくさんあります」「ある時代には女性のところへ中心が行くんです。それは間違いのない事実だと思う」と答えていた(ある時代とは「国そのものが滅ぶとき」と長谷部浩は補足している)。今回実際に観てその感想を強くした。それはもう、演出がどうこうできるものではなく、脚本がそう叫んでいる。

そこに加えて今回の演出方針に、人間をもてあそぶ神々は死ね、があった。オープニングから天井に「GODS」の4文字が吊下げられた下で、ギリシャ軍は生贄をささげて得た勝利を神々に感謝し、敗れたトロイアの王族たちは神殿を建て供え物を欠かさなかったのにと神々を呪う。挙句、第三部でトロイアにさらわれたと思っていた美貌のヘレナは実は神が創った似姿(偽者)で、本物はエジプトに飛ばされていたときて、何のための10年戦争だったかとなる。天井の文字は傾き、コロスたちが神を突き放しだす。あれを観たら客席側でもそう思う。

さらにその演出を表していたのが衣装で、今回登場する神々は3人だけど、まともな格好をした神がいない。海のニンフのテティスは比較的まともだったけど演出としては笑いものすれすれ。アポロンは何だお前という格好。アテネは二宮金次郎像よろしく書物を背負って出てくるけど、最後に持っていた林檎は、アダムとイブが食べた知恵の象徴にしてその後の災いの始まりで、今回の物語の悲劇が金の林檎を巡る女神たちの争いから始まったことも考えると、いい意味とばかりには取れない。ついでに神の仲間入りしたヘレネもアポロンと揃いの格好。能舞台を模して松を描いた背景美術は、美術としての効果はいまいち活用しきれていなかった気がするけど、和洋折衷の衣装の成立には役立っていた。

この衣装と対になるのが音楽で、現代風の音楽が入るところは人間側の嘆きまたは賛美にあたっている。この音楽は使い方は賛否あるはずだけど、オープニングとエンディングの正解感を見たら、釣合いを取るためにもありという結論に自分はなった。

多少ひねった演出だったのは予感通りで、でも満足感の高い芝居だった。贅沢を言わせてもらえば、ひねらない王道のギリシャ悲劇演出で、もう少し大きな劇場で、20年後にもう一度演出してほしい。今ならどこの劇場だろう、シアターコクーンよりも東京芸術劇場のプレイハウスかな。

以下雑感。

・地中海の国が舞台ということでサザンの流れる茅ヶ崎の海岸から海つながりで幕を開けるオープニングの力技は茅ヶ崎出身の演出家ならでは。

・第一部一幕。ギリシャ軍がトロイアに出陣するために集結しているが風が吹かない。月の女神アルテミスは将軍のイピゲネイア娘を生贄に要求していると神官は言う。

将軍アガメムノンの天宮良が最初からいい感じ。その妻クリュタイムネストラの安藤玉恵が出だしからネタを背負わされて登場するもそこが過ぎたら貫禄。

・最初は気がつかなかったけど、アガメムノンたち軍隊の衣装が陣羽織風だったり現代風だったりしたのに違和感がなかったのは全員にマントを着せていたからと気がつく。マントを羽織れば統一感が出せると見切った衣装アイディアがすごい。ついでにオデュッセウスの池浦さだ夢も眼鏡をかけているけど気にならないのもすごい。

・第一部二幕。トロイアと戦争中にアガメムノンとの女を巡る争いでサボタージュをきめこんだアキレウス。しかしそれを知った敵軍に味方が押される一方となり、見かねたアキレウスの友人パトロクロスがアキレウスの鎧を身につけて前線に赴く。

ここはアキレウスの渡邊りょうがいい感じ。最後、短時間ながらプリアモスを演じた外山誠二の存在感がアキレウスと拮抗してぐっと場面が締まる。なお文学座の初演で同じ幕にも出た外山誠二はパトロクロスだった模様。

・第一部三幕。「トロイの木馬」を送り込んでようやく勝利したギリシャ軍。王族の女達は戦利品として分配され、王の孫は後の復讐を恐れて城壁の上から突き落とされ、トロイアはギリシャ軍によって破壊しつくされる。

王の妻ヘカベを、新劇もかくやという演技で松永玲子が熱演。その息子の妻アンドロマケを演じた石村みかのたたずまいも素晴らしい。この王族たちに同情をしめす森田真和の伝令タルテュビオスが悲劇を強調する一方、銀のドレスで登場して元夫に取入る武田暁のヘレネのちゃっかりさが、こんな女のために戦争が起きたのか感を強調する(笑)。そして国が滅ぶラストはスケールの大きさを感じさせて第一部の締めにふさわしい。

・ここで休憩30分で観客は一度客席から追い出される。いつもは大ホールでしか開けていない休憩スペースを開放していたのに最初は気がつかなかった。

・第二部一幕。ギリシャに帰る途中で風がなくなり寄港した島でヘカベは、娘を生贄にされて殺される。さらにトロキア王に預けていたはずの息子が殺されて、復讐を計画する。

松永玲子が引続きヘカベを熱演するも、復讐後にガッツポーズが出て、やっぱりこの人は小劇場の出身だと安心する(笑)。そして最後に狂うのをみて衣装に納得する。

・第二部二幕。ギリシャに戻ったアガメムノンを妻クリュタイムネストラが迎えるが、様子がおかしい。カッサンドラは将軍と自分の死を予言する。そして従兄アイギストスと手を組んだ妻が夫に手をかける。

のってきた天宮良と安藤玉恵との間で家に入るまでの押し問答がいい。ここで第一部一幕の生贄の話とつなげて娘の復讐をうたいつつ、実はこの一族が殺し殺されてきた歴史も語られてややこしいところ、手書きの図を配って解説する親切仕様。

・第二部三幕。クリュタイムネストラとアイギストスが我物顔で仕切るなか、父への愛と2人への恨みで冷遇されるエレクトラ。小さいころに他国に預けられた弟オレステスが復讐を手伝ってくれないかと祈るだけの毎日だったが、そこに弟が亡くなったとの連絡が届く。

父の復讐といえども母を殺していいのか、そして母の必死の命乞いにためらう弟とけしかける姉。戦争に勝った甲斐もなくあちこちで復讐が続く、やりきれない第二部の締め。

・ここで1時間の休憩。軽食を予約した人はここで受取って食べる。それにしてもすぐ近所が中華街なのに1時間だと行って食べて戻れない。結局軽食かコンビニになる。

・第三部一幕。トロイアにさらわれていたと思ったヘレナだが、実はそれは神が作った似姿で、本物のヘレナはエジプトに飛ばされて王に結婚を迫られていた。そこにトロイアからの帰国途中に遭難したヘレナの夫メネラオスがたどり着く。2人は一計を案じて脱出を試みる。

テレビで観た内容は全部忘れていたので、この超強引な展開に内心衝撃を受けて、戦争の空しさに心が突然飛ぶ。本物のヘレナも武田暁が演じて、やっぱりチャラい(笑)。ここで脱走を手引きしたエジプト側の女、はっとする声の出せる人で役名がわからなかったけど河村若菜でいいのかな。(追記:コメントで情報もらいました、河村若菜であっていました)

・第三部二幕。母を殺した罪でエレクトラとオレステスはギリシャの裁判にかけられる。エジプトから戻ったメネラオスとヘレナは冷たい。死刑を宣告された2人はメネラオスの娘ヘルミオネを人質にとって脱走を企てる。

揉めていたら突然出てくるアポロンののんきな台詞回しと、上でも書いたけど適当さを表す衣装。救済の気まぐれ感が出ていて、あんな神ではありがたくない。この一幕と二幕の間だけ休憩がなくて、全編を通じて神々への不信感が一番つのる箇所。

・第三部三幕。アキレウスの息子の奴隷となっているアンドロマケ。アキレウスの息子と結婚したヘルミオネだが、子供のいないヘルミオネは子供のいるアンドロマケに嫉妬し殺そうとする。

第一部三幕に出てきたアンドロマケの石村みかがここでは主役にふさわしい出来。コートを羽織らせてマントっぽいから違和感がないだろという衣装マジックがすごい。アンドロマケを助けるアキレウスの父ペレウスを小田豊が好演。こういう役者を見かけないのは減っているのか自分の趣味が偏って出会えていないのか。

・第三部四幕。生贄になったはずのイピゲネイアは実はアルテミスにさらわれて、タウリケの神殿で巫女を務めていた。そこにギリシャ人が流れ着いたという。生贄にするところを助ける代わりに自分の消息を弟に伝えてほしいと託した相手が弟とその友人だった。3人は脱走を試みる。

無事逃げ失せた後に残された人々が神々を疑うところから、知恵の神アテナ登場、と思ったら安藤玉恵が本を背負って眼鏡をかけて、は冒頭に書いたとおり。そこから一転、現代音楽でのエンディング。最後のユニゾンだけ音響に負けて聞き取れなかったのだけもったいなかった。

・各部10分休憩2回、各部間は30分と1時間の「休憩」だけど開場はすべて15分前。これで11時30分開演21時40分終演を実現。客席数が少なかったから出来た面もあって(150人強)、たしか蜷川幸雄は10時を過ぎてBunkamura駐車場が閉まって車が出せなくなったとかならなかったとか。食事外出がままならなかった代わりに、この時間に終わってくれるのは観る側にはありがたかった。

<2019年11月26日(火)>

全面清書。

<2019年12月30日(月)>

役者名の情報をもらったので追記。

2019年11月11日 (月)

KAAT神奈川芸術劇場プロデュース「ドクター・ホフマンのサナトリウム」神奈川芸術劇場ホール

<2019年11月10日(土)夜>

軍に入隊した婚約者と列車で旅行中の女性はうたた寝で見た夢の内容を話しているが、途中駅で止まって食事を買いに降りた婚約者を残して列車が出発してしまい、周囲の乗客が自分の見た夢の続きを話し出す・・・という出だしで始まるカフカの未発表遺稿を見つけた男。祖母はなくなった人形のことを慰めるためにカフカから手紙をもらっていたという。借金で首が回らない男は出版社と交渉しているが、道に迷って遅刻する。なぜか道に迷いやすくなってしまったらしい。

カフカは試しに手にとっても受付けないので全然読んだことがない。なので「カフカズ・ディック」とか「世田谷カフカ」とか、KERAの芝居で観た印象しかない。という前提で、訳のわからないことが起きてはそのまま話が進む、カフカっぽい芝居。大雑把には、渡辺いっけいと大倉孝二がメインの未発表遺稿発見からの話と、多部未華子がメインの遺稿内の話とに分かれて、どちらも不条理な展開が満載。比べると遺稿内の話のほうがより不気味で、それはラスト場面でより鮮明となる。

役者は誰を見ても外れなし。多部未華子もよかったけど、誇張してやっているはずなのに普通に見える渡辺いっけいの演技の謎。そして他の誰よりも格が違うと思わせた麻美れいは、「」のときよりさらに思いっきり上下に広い年齢の役をこなして、しかも奥様役の貫禄の圧巻。スタッフワークはもう素晴らしいの一言で、役者がまずいと逆に損するくらいだけど、役者もきっちりそろえてスタッフワークと相乗効果を出せる役者ばかり。

観てそれなりに面白かった。ただ長い。いろいろ不気味さが加速していく後半と比べて前半は間延びした感あり。前半といっても2時間弱とほぼ1本の芝居の長さで、それでまだ前振り段階の感触だったらそれは間延びも感じる。あとラスト。最近のKERAのインタビューや作風からはわからないでもないけど、あのPAはメッセージが強すぎて、この展開には入れてほしくなかった。

あと製作陣の問題ではないけど、この劇場はなんかスカスカして密度が高まりにくい。改装前の東京芸術劇場中劇場(現プレイハウス)を思い出させる。舞台と客席の距離はそんなに遠くないはずだけど、天井が高すぎるのか、客席の椅子が広すぎるのか、舞台のプロセニアムアーチがなくて上が広すぎるのか。

2019年9月15日 (日)

犬飼勝哉「ノーマル」三鷹市芸術文化センター星のホール

<2019年9月14日(土)昼>

美大に入ったばかりの佐藤ナオ。同姓同名のアイドルは世間をにぎわしている。一緒に展覧会を計画している同級生は親戚に芸術家がいて本人も取材を受けている。自分は普通で面白くないと年の近い叔母にこぼすのが口癖。やがて叔母の紹介で喫茶店でアルバイトを始めるが、やってきた客と展覧会の話をしたら挙動がおかしい。普通ではない。

主人公も自分で言うほど「普通」じゃなさそう、というさわりから始めて、芸能人や茶化されている評論家(モデルいるそうです)のような有名人の話から、近所の景色や他人のスマホを覗くような身近なところまで、人によって意見のわかれそうな「普通」を大小集めた世界。そこにどう見ても普通でない設定を混ぜられるのは小劇場の醍醐味。そうやって、何が普通で何が普通でないか、その境はなにか、じりじり積重ねていった先に急な転結がやってきて、普通であること普通でないことと価値や幸せとの関係はどうなのかを問う見事な展開。

後で振返って何がすごいって、5人の役者で6役、しかもそのうちの1役は前述のネタ要素の多い評論家なので実質5人5役だけのものすごい狭い世界で、2時間を切っている芝居なのに、日常の場所や時間の広さを想像させるように描けていること。実際にあった出来事を含めて、選んでいるネタや設定が、量や提供する順番も含めてものすごく厳選されている証拠。狭い世界を濃く深く描いた芝居はよくあるけど、広く描ける芝居は珍しい。それを具体化した5人の役者もはまっている。改めて公式サイトを見たら青年団に縁のある人が多いけど、演出家の役者を見る目の確かさ。ただ演出部に脚本家を含めて4人クレジットされているけど、いわゆる演出助手か、共同演出か、場面ごとに演出を分担したのか、ドラマターグで入ったのか、演技指導か、ネタ出しか、役割がわからない。

スタッフでは、まあまあ広い劇場を、吊ったテーブルやベンチや小道具を入替えることでアクティングエリアを狭く取って場面転換していく美術が、妙に劇場の雰囲気に似合っていたのもメモしておく。他でもありそうでなかなか見かけない仕上がりが光る、小劇場らしからぬスケールを秘めた、現代会話劇の潮流につながった、モダンな、「ノーマル」の題名にふさわしい1本だった。

ただ見終わって思ったのは、これを発掘してきたMITAKA "Next" Selectionのセンス。これまでそんなに数は観ていないけど、その中ではかなり異色の1本。もちろんここに見事な新作を提供した脚本演出家は第一に褒められるべきだけど、仮に自分が関係者だとして、今回の芝居1本だけを観てオファーできるかというとできない。大胆な展開もあるけど、どちらかといえば「神は細部に宿り給う」類の芝居で、これと同じクオリティが次回も担保されるとは信じきれない。ずっと以前からこの脚本演出家の芝居を何本も観ていたならその守備範囲の広い発掘活動に感服するし、1年前の前作1本だけを観てオファーしたならその度胸に感服する。気になったからこちらを参考に検索したらぴあに連載している企画運営担当者のコメントが見つかった。いつ消えるかわからないので引用しておく。

この企画を始める時から、その段階での集客数や、劇団としての継続年数などは一切気にせず、脚本や演出力に優れ、独自のオリジナリティを持っていて今後が楽しみだなと思える劇団を招致することだけを考えて実施してきました。あと「今年のテーマは」というようなことも全く考えてないので(同一年度の)招聘劇団に共通項を持たそうと思ったことも無いですし、会話劇主体の劇団からコンテンポラリーダンスまで、ジャンルにも全く拘っていません。そして、招聘する以上、どの劇団にも同じ敬意を持ってと思っているので、「今年の3劇団の中から、一等賞には100万円」というようなコンテスト形式にはしたくなかったですし、レセプションやパーティなども実施せず、とにかく作品で勝負してもらって、良い舞台を作り上げてもらえたらと思ってきました。先にも書きましたが、その時点での集客数を全く気にしていないので、招聘する際に「今、何人くらいの集客数ですか?」という質問に「150人くらいです」とお答えいただいた劇団もありました。けれども近年は、全ての劇団に「2週間公演しましょう」と言って交渉を進めます。三鷹市芸術文化センター星のホールは、割と簡単に客席が真っ平らになりますので、空間の使い方の自由度が高いという利点を生かして、「1ステージ30人でも寂しくないし、もしお客さんが増えて100人来てくださっても対応できる」ような舞台と客席作りになればと、相談したりしています。そして、舞台が評判となって、後半にお客様が増えるということを強く願っての「2週間公演しましょう」となります。木曜日や金曜日が初日で、日曜日が千穐楽だったりすると「面白いらしいね」と評判になっている頃には舞台が終わっているということが多くて、もったいないなと。だから、2週間公演すれば、評判になって、後半お客様がたくさん来てくださるという可能性があるかなと、それを願いつつ、とにかく良い舞台を作ってもらえたらとご相談しています。今から10年前の2009年、丁度“Next”Selection 10回目の年に公演していただいた、劇団ままごと『わが星』がまさにそんな感じで、初日二日目までは空席があったのに、千穐楽は当日券が長蛇の列となりまして、後に岸田國士戯曲賞を受賞したほか、再演・再々演においても、お客様に大きなご支持をいただける作品となりました。その「ままごと」のほかにも、その後大きく羽ばたかれた劇団が数多くあり、本当に微力ながら、演劇界の裾野の広がりに少しでも貢献できたなら嬉しくと思いますし、これからも、一歩一歩、丁寧に、実施できたらなと思っています。

公立劇場として民間劇場よりは予算や制作に自由度があるとしても、それを確保して活用するには相応の能力は必要とされるもの。それを維持して20年は並みの業績ではない。思い返せば客入れにも立っていた人で、以前「接待」とか書いてしまった人だった。申し訳ないと今さら謝っておく。

<2019年9月17日(火)追記>

全面修正。

より以前の記事一覧